令和5年度 みんなのつながりがチカラになる防災講座
2023年11月22日
![](/aoba/mizunomori/kouza/report/hmmr2n000009yeli-img/hmmr2n000009yem2.jpg)
令和5年度 みんなのつながりがチカラになる防災講座 講座レポート
2023年11月22日
第3回
日時:令和5年11月21日(火) 9:40~11:35
場所:北仙台小学校
北仙台小学校5年生を対象に、北仙台女性防災ネットの皆さんのご協力のもと、出前講座を開催しました。「避難所設営・在宅避難」をテーマに、講話と体験の二部構成で行いました。
前半の講話では、東日本大震災後の避難所の様子についてのお話や、非常持ち出し袋の中に何が入っているか、子どもたちと一緒に確認をしました。実際に避難する時は非常持ち出し袋だけでは足りないので、日頃の備えとしてローリングストックの必要性についてもお話しいただきました。
後半は、体育館にて「受付」「トイレ」「食料」「発電機」「救護エリア」「避難エリア」と、説明・体験ブースを6つ設置して、子どもたちがローテーションで回りました。
子どもたちからは「避難所についていろいろ教えてくださりありがとうございました」「思っていたより避難所が過ごしやすそうなので、実際に体験してみたい」などの感想がありました。
第2回
日時:令和5年9月26日(火) 9:40~10:25
場所:北仙台小学校
北仙台小学校1年生を対象に、北仙台女性防災ネットの皆さんのご協力のもと、出前講座を開催しました。「登下校時に地震に遭った時の対応について」をテーマに、講話と実践の二部構成で行いました。
前半の講話では、通学路コースごとに分かれて、地震が起きた時に何が起こるかを教わったあと、子どもたちが普段歩いている通学路の危険個所を画像で見ながら、危険予測を行いました。
後半は、体育館にてランドセルを背負いながら、地震に遭った時に頭部を守る「ダンゴムシのポーズ」を実際にやってみました。その後、講座のおさらいとして○×クイズをしました。
子どもたちから「ダンゴムシのポーズが楽しかった」「通学路も気をつけようと思った」など、たくさんの感想をいただきました。
第1回
日時:令和5年6月25日(日) 10:45~12:00
場所:北仙台コミュニティセンター 多目的ホール
北仙台地区防災協議会との共催で、総会終了後、東北福祉大学健康科学部医療経営管理学科 専任講師の水本 匡起氏より「地形を知って命を守る-宅地造成前の北仙台地区を立体画像で見てみよう-」と題して講話をいただきました。先生が自ら現地に足を運び、調査して作成された宅地造成前と現在の地形図を、3Dメガネを着けて見比べてみました。地域の地形に着目した、新しい視点からの地域防災を考えるきっかけとなりました。
受講者からは、
・昔の地形図を見て、現行のハザードマップに興味を持ちました。
・よく調べて下さっているなあと思いました。昔を知る事、元を知る事の重要性と命を守る事に大きな関連が有る事を知り、講演の重さを感じました。
・自らの住む地域をとても丹念に調べて頂いて、その上に防災の取組に結びつけるお話は参加者のみならず様々な組織への参考・啓発になりました。ありがとうございました。
などの声が寄せられました。
などの声が寄せられました。
お問い合わせ
仙台市水の森市民センター TEL 022-277-2711
ここまでが本文です。