トップページ > 市民センターを探す > 旭ケ丘市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 台原森林公園をまるごと楽しもう

ページID:4150

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

旭ケ丘市民センター

〒981-0904 仙台市青葉区旭ヶ丘3-25-15
電話番号: 022-271-4729 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 台原森林公園をまるごと楽しもう

台原森林公園をまるごと楽しもう

2025年1月19日

1月17日金曜日、第9回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。今回は自然環境と台原森林公園について提言をまとめる回です。初めに近年問題になっている鯉の過剰な増加が生態系へ与える影響について、講師の目黒氏より説明いただきました。身近な生き物が環境保全に悪影響を及ぼすことに驚かされたと共に里山の環境保全について考えさせられました。後半は台原森林公園について仙台市への提言をまとめました。これまでの散策、まとめを通じて感じたこと、改善案、要望等について意見交換をしました。「ホタルの住める環境保全」「遊歩道の整備(表示板・草刈り)」「音楽堂の活用(無料化も検討しては)」「トイレの美化・機器更新」「売店や自動販売機などの設置について」等の意見がでました。次回は地図印刷前の最終確認の予定です。

12月20日金曜日、第8回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。今回は地図の掲載内容検討です。元となる地図は今回も企画員の一人が作成してくれました。見やすさを考え、文字の大きさや折りたたんだ際の見栄えも考えられたもので、完成度の高さに一同驚いていました。その地図を元に写真や文章、レイアウト等について一つ一つ検討していきました。台原森林公園には見所が沢山あるので、どの情報を載せるか、どういう表記が分かりやすいか、多くの年代の方々に活用してもらうためにはどうしたら良いか等、想定以上に時間がかかりました。盛りだくさんの内容であったため、次回も内容検討を行う事としました。

11月15日金曜日、第7回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。最初は地図についての話合いです。企画員の方が作成してくれた地図をご本人より紹介してもらいました。まだ試作の段階とのことですが、参加者からも見やすいと好評でした。引き続き作成いただくことになりました。地図に載せる内容については世代を問わず楽しめる地図にしたいという意見でまとまりました。
後半は台原森林公園北側を中心に散策しました。アスレチック広場や北西側から黒松入口までの小路のルートです。漆の木が多く、地図にも注意喚起した方が良いとの意見がでました。また神社も確認してきました。次回は地図に記載する内容、レイアウト等について話し合う予定です。

10月25日金曜日、第6回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。初めに本日の散策・確認ルートの流れを確認した後、早速台原森林公園に向かいました。今回は昨年度も散策していなかった台原入口東側を中心に散策しました。傾斜のある素敵な広場があることが分かりました。途中東屋・看板の確認の他、どのようなトイレか等についても確認していきました。また、道の名前は付けられていない険しい小路も散策しました。
当日は天気にも恵まれ、温かな日差しの中、ミヤマガマズミの真っ赤な実やガンクビソウ等季節の植物や色づき始めた紅葉を観察しながらの散策となりました。参加者からは「知らない道を歩くことができて良かった」「さわやかな秋晴れの中探索ができて良かった」等の感想がありました。次回も地図作りに向けた確認を進めて行きます。

9月20日金曜日、第5回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。講師は目黒眞佐子氏です。最初にこれまでの意見を踏まえ作成した地図原案を確認しました。項目を見直し、追加・削除すべき箇所について意見を出し合いました。また、各文面については企画員がそれぞれ考えてくることとなりました。
後半は散策です。当初アスレチック広場まで散策の予定でしたが、雨天であったため、旭ヶ丘駅から黒松入口までとしました。水飲み場やベンチ、トイレ等を確認しながら散策しました。雨脚が強い時間帯もありましたが、地図と照らし合わせてみて、見落としや、追加したい内容等、地図作成に向けたヒントを得ることができました。参加者からは「雨の公園の様子が分かりよかった」「細かいところを確認できて良かった」等の感想がありました。次回以降も地図の見直しと散策による現地確認を続けて、台原森林公園の地図を作成していきます。

8月23日金曜日、第4回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。今回は散策では無く、屋内での話し合いの回です。
 議題は今年度作成する地図についてです。タイトル、掲載する項目、見やすくするにはどうしたら良いかについて検討していきました。次回以降更に話し合いを重ね、地図を完成させていきます。
 また、台原森林公園への強い思いから、森林公園のこういう点を改善していったらより良い公園になるのではないかという地図作成という目的を超えたこれからの未来の台原森林公園像についての意見も出ました。「地図上に表すことの難しさ知れて良かったと思いました」「五本松窯跡は知りませんでした」等の感想がありました。森林公園をたくさん歩いてきた企画員だからこそ伝えたい事が多く、まとめる作業は大変ですが、今後の方針も決まり充実した回となりました。

7月19日金曜日、第3回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。前半は東北大学オリエンテーリング部前主将の平出さんの講話です。昨年度、企画員の方から分かりやすい地図があると見せていただいたのが東北大学オリエンテーリング部さんが以前作成された地図でした。そこで是非、地図の事や普段の活動についてお話を聞きたいとお願いし、講話が実現しました。講話ではオリエンテーリング競技や普段の活動に加え、地図作成の際、直接歩き自然の状況を確認したといった話を聞くことができました。また企画員からの質問(活動や地図づくり、どんな項目があるとうれしいか等)にも答えて頂き、地図作りの参考になると共に若い世代の意見を聞くことができました。
 後半は散策です。目黒眞佐子氏に教えて頂きながら、前回確認できなかった箇所を巡りました。前日の雨の影響が残り滑りやすいところもありましたが、無事散策できました。企画員からは「オリエンテーリング部のお話を聞いて地図が読めるようになりたいと思いました」「オリエンテーリングの活動をもっと聞きたかった」等の感想がありました。普段とは異なる視点から台原森林公園を見るよい機会となりました。

6月21日金曜日、第2回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。最初はグループワークです。昨年度から地図に入れたい項目について意見を出し合ってきましたが、これまでの意見をまとめ、具体的に地図に落とし込んだサンプルを企画員で確認しました。今回は概要確認でしたが、次回以降各種項目を確認・再検討、レイアウトやサイズ、タイトル等について話し合いながら進めて行くこととなりました。
 後半は散策です。前回に引き続き園内の表示板の確認及び各道の確認です。ルートは「さわらの道」「あかまつの道」「ひのきの道」です。途中、狭い道や急な道をロープを使って昇る箇所、また多少ぐらつきのある丸木橋を渡る場面もありましたが、『ガビチョウ』『メジロ』等の野鳥のさえずりに応援されながら無事に散策できました。これまで講座で歩いてきた道よりも野趣あふれる道を巡り、台原森林公園の奥深さを感じることができました。

5月19日金曜日、第1回「台原森林公園をまるごと楽しもう」を開催しました。講師は自然観察指導員の目黒眞佐子氏です。
 前半はグループワークです。テーマは今年度作成する台原森林公園の地図についてです。「子どもが遊べる所はどこ?」「走るのに適したコースはどこ?」等、具体的に散策される方をイメージし、どのような情報があったら良いかについて意見を出し合いました。出された意見を元に今後の回で内容を協議し進めて行きます。
 後半は散策です。前半のグループワークで「自分が地図上のどこにいるか分かるよう、公園内に設置されている案内を地図に落とし込んでみたい」との意見が出たことから、案内表示の場所や地図に追加すべき項目は無いかを確認しながら、からまつの道を散策しました。途中雨粒が落ちる時間帯もありましたが、無事散策することができました。参加者からは「道案内看板が必要なことがわかった」「テーマ・課題を決めての散策が良かった」等の感想がありました。地図作成を通し台原森林公園をより深く知ることができそうです。