トップページ > 市民センターを探す > 長命ケ丘市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 「目指そう!災害に強い長命ケ丘」
ページID:5371
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 「目指そう!災害に強い長命ケ丘」
目指そう!災害に強い長命ケ丘
2021年11月18日
「感染予防対策を伴う避難所開設講習会」を開催しました。
令和3年11月13日(土曜日)9時30分~12時00分
長命ケ丘市民センター ホール
長命ケ丘連合町内会との共催で、「感染予防対策を伴う避難所開設講習会」を開催しました。
各町内から数名ずつ参加し、市民センターに設置されている感染症対策物資等の確認や組み立てを体験し、取り扱い方法・活用方法について学びました。また、「フェイスシールド」や「アイソレーションガウン(感染防護用のガウン)なども試着して、取り扱いや避難所運営に対する理解を深めました。
「防災エンスショー」を開催しました。
令和3年6月29日(火曜日)10時45分~11時30分
長命ケ丘小学校 体育館
長命ケ丘小学校5年生を対象に、地震で起こる様々な現象を科学的に実験する「防災エンスショー」を開催しました。児童の皆さんは、振り子の揺れ方や、液状化現象の仕組みがわかる実験など、目の前で起こる不思議な現象に熱心に見入っていました。
地震は怖いけれど、現象の仕組みを理解することで、怖さの度合いも変わってくるし、対処できることがあるということを学びました。今後の防災に役立てられることを講師の方にたくさん教えていただきました。
地域防災会議~仙台市総合防災訓練開催にあたって~
令和3年6月16日(水曜日)19時00分~20時00分
長命ケ丘市民センター 会議室
長命ケ丘連合町内会との共催で、第1回目の「地域防災会議」を開催し、今年11月13日(土曜日)開催予定の「仙台市総合防災訓練」について話し合いました。第1回目ということで、仙台市の避難所担当の方々の紹介をしたあと、コロナ禍における避難所運営をどのような方法で行ったらいいのか各担当部署の立場から指導・助言をいただきました。
今後、数回の会議を重ねて、訓練内容について精査していく予定です。