トップページ > 市民センターを探す > 長命ケ丘市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 みんなでアップ!健康寿命
ページID:8574
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 みんなでアップ!健康寿命
「みんなでアップ!健康寿命」第7回目(最終回)を開催しました。
2023年12月13日
令和5年12月13日(水曜日)10時~11時半
第7回(最終回)は仙台リハビリテーション専門学校の副校長で理学療法士の小畑陽平先生をお招きして、「リズム&ウォーキングで楽しい全身運動」を開催しました。
椅子にすわりながらのストレッチで準備運動したのち、音楽に合わせてリズム体操を行いました。このリズム体操は年代別に3段階に分かれていて、だんだんリズムが早くなっていくのですが、参加者の皆さんは真剣に体を動かしていました。
休憩時間に腰痛予防についての講義を受けたのち、ウォーキングの実演を行いました。歩くときの姿勢や歩幅、腕振りなどの講義を受け、横歩きや後ろ歩きなども練習しました。
終わった時参加者の皆さんはだいぶ姿勢がピシッとしたようでした。
今回で今年の講座全7回は終了ですが、次年度も引き続き開催予定です。皆さん、どうぞご参加ください。
令和5年11月22日(水曜日)10時~11時半
第6回のテーマは「体幹を鍛えて肩こり予防」です。仙台リハビリテーション専門学校から作業療法士の櫻井直人先生にお越しいただきました。
肩こりの原因は肩回りの筋肉が固まっているからと思われがちですが、実は下肢、お腹回りなど、身体全体の硬さや筋力不足が影響しているのだそうです。肩こりを改善するためには体幹を鍛えて、全体的な筋力アップが非常に有効とのこと。
講座では、頭の体操も交えながら、セラバンドを使った筋力トレーニングをご指導いただきました。
受講者の皆さんは、普段あまり使わない筋力を使う体操を熱心に行っていました。
教えていただいた体操を毎日コツコツと行って、肩こりの無い健康な体をめざしましょう。
10月25日(水曜日)10時~11時半
第5回「腰痛予防のストレッチ」と題して、仙台リハビリテーション専門学校の理学療法士、熊谷拓未先生にご指導いただきました。
ひとくちに腰痛といっても原因によりいろいろな種類があり、対処方法もさまざまです。腰痛危険度チェックで自分の症状にあわせた対処法を学びました。
その後、ストレッチを教えていただきましたが、皆さん以外に身体が部分的に硬くなっており、毎日続けることにより腰痛防止につながることを教えていただきました。
参加者からは「参考にして続けていきたい」「今は腰痛はないが、日頃から身体を動かし元気に過ごしたい」などの感想が聞かれました。
9月20日(水曜日)10時~11時半 会場:仙台リハビリテーション専門学校
第4回目は「楽しい革細工体験」を行いました。仙台リハビリテーション専門学校の川崎先生と5人の生徒さんの指導の下、しおりやキーホルダーを作りました。
あらかじめ型抜きをしていた革に好みの模様をつけ、色をぬり、ニスで光沢を付け、金具などを取り付けて完成となります。
まず最初に木槌を打ち付けて型抜きをする練習をした後、どんなデザインにするか、色の濃淡やグラデーションはどうするか、金具はどうつけるのか、各自がそれぞれ考えながら作業をします。
各テーブルに作業療法士の勉強をしている学生さんがついて指導してくれましたので、迷うことなくスムーズに進めることができました。
わきあいあいとお話をしながら、楽しんで革細工をしている皆さんの姿が印象的でした。
8月23日(水曜日)10時00分~11時30分
前半は、行政書士の三河寛道氏による「よく知ろう!成年後見人制度」の講話。
参加者からは、成年後見人制度はまだまだ一般に知られていない。私たちを守ってくれる専門分野の方を、なにか困ったことがおきたら活用しようと思った。などの感想がありました。
後半のフレイル予防 脳トレ・軽体操は、長命ケ丘包括支援センターの指導で、指を使った体操を教わりました。右手でグー・パー、同時に左手でグー・チョキ・パーを行いましたが、なかなかリズムをとるのが大変な方々が多かったようでした。
7月12日(水曜日)10時~11時半
第2回「フレイル予防と脳トレ・軽体操」をテーマに開催しました。
第2回目は、長命ケ丘地域包括支援センターから講師をお招きして、「フレイル予防と脳トレ・軽体操」をテーマに開催しました。
加齢により心身の活力が低下した状態を「フレイル」と言いますが、フレイルを予防していくことが健康寿命をのばすことにつながります。
前半はフレイルの説明や自己チェックを、後半は脳トレと座りながらできるストレッチや筋力トレーニングを行いました。
資料を見ながら、自宅でも継続してください。
6月21日(水曜日)10時~11時半
「みんなでアップ!健康寿命」全7回の講座が始まりました。
第1回目は、「健康を保つための正しい姿勢と呼吸法」をテーマに、理学療法士の沼田映美先生を講師にお招きして開催しました。
加齢に伴い前傾姿勢になりがちなこと、そのために転倒しやすくなることを説明いただき、前傾を改善するための姿勢や筋肉についても分かりやすく教えていただきました。
後半は前のめり姿勢を改善する正しく歩く方法や呼吸法を実践を交えてご指導いただき、先生がひとりひとりチェックしてくださいました。
正しい姿勢と呼吸法を心がけ、いつまでも健康で過ごしたいものですね。
お問い合わせ
長命ケ丘市民センター 電話 022(377)3504