ページID:11809

更新日:2025年10月18日

宮城野区 センタートップ

福室市民センター

〒983-0005 仙台市宮城野区福室5-9-36
電話番号: 022-786-3540 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度 ふくむろ防災塾2025

R7shobou02

ふくむろ防災塾2025 講座レポート

2025年10月18日

3.福室ぼうさい探検隊

R7bousai01 R7shobou02

 

 10月17日(金曜日)、河北新報社、日本損害保険協会、福室児童館との共催による「福室ぼうさい探検隊」を開催しました。

 「ぼうさい探検隊」は日本損害保険協会が推進している事業で、地域の防災、防犯や交通安全に関する施設などを小学生の児童が実際に街歩きをして確認しマップにまとめて発表するものです。

 当日は臨時休業日である福室小学校の1年生から5年生の18名が3班に分かれて街歩きを行いました。公衆電話の場所を確認したり、消火栓の位置を見つけるなど積極的に参加していました。特に令和7年10月1日(水曜日)の大雨で宮城野区に記録的短時間大雨情報が発令され冠水した場所などを入念に確認していました。

 また、この「福室ぼうさい探検隊」には、福室小学校避難所運営委員会委員長さんをはじめ仙台市SBLの方、民生委員さん、医学生でつくる団体「災強のすけっと」から学生さん、宮城野区中央市民センターの社会教育主事の先生にもご協力いただき、児童の「福室ぼうさい探検隊」に同行していただき危険個所の発見を促していただくとともにマップ作りでの支援も行っていただきました。

 参加した児童の皆さんからは、「はじめて知ったこともあった」、「おうちの人にも伝えたい」などの声が聞かれました。

 当日の活動の様子や出来上がったマップについては後日、河北新報に掲載される予定なので、地域住民の皆様にとっても防災意識向上につながるものと期待されます。

 

 

2.救急救命講習

防災塾 救命講習2 防災塾 救命講習3

 

 今年度は地域住民の方々の一般公募も行い、事前WEB講習が不要の3時間講座で開催しました。

 宮城野消防署高砂分署から講師の消防士さんをお招きし、訓練用の人形を用いて胸骨圧迫やAEDの使用方法について実際に体験しました。

 受講者の方々からは「見るのとやるのでは全然違った。」「年に一度は講習を受け忘れないようにしたい。」といった感想が聞かれました。

 

 

1.避難所運営委員会

防災塾 顔合わせ2 福室防災塾 顔合わせ

 

 5月31日(土曜日)、今年度の福室小避難所運営委員会を開催し、スタッフ打ち合わせ会議を開催しました。

 はじめに令和7年度(2025年度)版防災マニュアルの更新作業を行いました。

 次に各町内会から選出された方々で構成する名簿班、食料物資班、衛生班、情報広報班、総務班及び救護班の各班で班長や副班長を選出し組織づくりと顔合わせを行いました。

 また、地域にお住いのSBL(仙台市地域防災リーダー)の方々が昨年度以上に活動のサポートに入ることを確認しました。

 最後に、今年度から福室小学校の建て替え工事が始まり、当面の間プレハブ校舎へ避難することになるのでプレハブ校舎の完成する10月以降に現地確認会を開催することを確認しました。