ページID:11855
更新日:2025年10月13日
ここから本文です。
令和7年度 岩切いろいろアカデミー
気象災害から身を守るために6月22日(日曜日)
6月22日(日曜日)10時00分~12時00分岩切市民センター研修室にて、元山形地方気象台台長の川原田義春氏を講師に招き「気象災害から身を守るために」を開催しました。6月でも30度に近い気温の中、17名の方にお越しいただきました。
川原田さんの講話では災害の最前線で活躍していたからこそ話せる災害時の話題や、災害時における人の心理(バイアス)についてお話しいただきました。川原田さんの実体験を基にしたお話と、ユーモアのある話術に参加者は最後まで真剣に受講している姿が見受けられました。
受講者感想
目から鱗の話。1回だけではもったいない気がします。70代男性
気象台台長ならではの貴重な話&映像が聞けて大変良かった。60代男性
どの時点で逃げればいいのか、防災について考えるいい機会でした。80代女性
eスポーツ体験会9月13日(土曜日)
9月13日土曜日10時00分~岩切市民センター3階研修室にて、岩切いろいろアカデミー「eスポーツ体験会」を開催しました。講師に株式会社システムズ様をお招きし、小学生から中学生12名がインターネットを安全使用するための知識やオンラインゲームでの他者への配慮について、またeスポーツに関わるお仕事の種類やそれぞれの役割についてを学びました。
その後、4グループに分かれ、対戦型のゲームに挑戦しました。馴れないキーボードとマウスでの操作に初めは戸惑っていましたが、徐々に慣れた様子で、対戦時は白熱した試合を繰り広げていました。
その姿に観戦やサポートをしていた保護者も歓声を上げて応援していました。
受講者感想
連続でゴールを決められてとてもうれしかったです。
初めてでしたが、またやってみたいです。
将来の夢がプロゲーマーだったからさらになりたいという気持ちがあがった。
今回のeスポーツを含め、時代の進化、今の子ども達に必要なことをどんどん取り入れてもらえるイベント嬉しいです。
岩切おもしろ寄席2025 9月20日(土曜日)
9月20日(土曜日)13時30分よりIOC(岩切おもしろクラブ)共催「岩切おもしろ寄席2025」を開催しました。今回はゲストに、2人組お笑い芸人「まつトミさん」、「岩切児童館児童のみなさん」、歌手の「藤原彩代さん」をお招きし100名を超える方にご来場いただきました。
まつトミさんの仙台弁の効いたテンポの良い漫才、児童館の子ども達によるユーモア溢れる大喜利、藤原彩代さんの流石の歌唱力に会場は終始盛り上がっていました。
来場された方のアンケート抜粋
3部構成どれも楽しめました。岩切の子ども達の大喜利も良かったです。今後の成長が楽しみ。
大変面白かったです。何日ぶりに笑いました。感謝です。
楽しい午後でした寄席続けてほしいです。明日からまた頑張れます。
漫才・演歌のプロの舞台は流石でした。子供たちの元気な大喜利が可愛かった元気をもらえました。
フレイル予防運動から介護施設選びまで未来の安心を考える10月3日(金曜日)
10月3日(金曜日)10時00分より、岩切市民センター研修室にて岩切地域包括支援センター共催「フレイル予防運動から介護施設選びまで未来の安心を考える」を開催しました。
1部は岩切地域包括支援センターによる、自宅でもできるフレイル予防体操を実施し、2部には講師にお招きした介護施設紹介サポートセンターさんによる、高齢者施設について~自宅に住めなくなる人が急増!その時が来てからでは遅い~の講話を行いました。
参加者は岩切地域包括支援センターさんの脳トレも組み合わせた椅子に座ったままでできるフレイル予防体操に笑いの出る和やかな雰囲気ながらも、真剣に取り組んでいました。
2部では誰でもお世話になる可能性がある介護施設について、施設の種類や違い、入所条件や費用についてなどについての講話を受けました。介護施設の中には高級ホテルに遜色ない内装の施設があることや、受けられるサービスの違いなど、身近にあっても詳しくは知ることが少ない介護施設について学びました。
受講者感想
フレイル予防を意識した生活をしていく上で、運動は家でも継続してできそうな内容でした。
楽しく体を動かし自宅でもできる簡単な動きでよかった。
介護施設の説明も良かった。初めて聞いたので、また聞きたいと思った。
今後、施設のことを考えるにはきちんと内容を考えないとだめだと思いました。