ページID:8671
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 桂ジュニアカレッジ
桂ジュニアカレッジ1回目【さつまいもプロジェクト】
2022年7月24日
5月14日(土曜日)10時00分~11時00分の間、桂児童センター遊戯室及び桂児童センター畑でさつまいもプロジェクトが開催されました。
本講座は、桂児童センターとの共催講座で、小学生親子を対象にJA全農みやぎの中條智之さんを講師にお招きして、さつまいものおはなしとさつまいもの植え付けを行いました。
さつまいものおはなしでは、中條さんからさつまいもができるまでの流れや貯蔵の工夫等の話を聞かせていただきました。
さつまいもの植え付けは、参加者がさつまいもの苗を1本ずつ畑に植え込み、半年後の収穫に願いを込めて水まきを行いました。
今回植えたさつまいもは、11月5日(土曜日)第3回桂ジュニアカレッジで収穫予定です。
※写真上段:さつまいものおはなしの様子
※写真中段:さつまいもの苗の植え付けの様子
※写真下段:植え付けたさつまいもの苗に水やりをする様子
桂ジュニアカレッジ2回目【ウォーターカーニバル】
7月23日(土曜日)10時30分~12時00分の間、桂児童センター園庭でウォーターカーニバルが開催されました。
本講座は、桂児童センターとの共催講座で、小学生を対象に市民企画員の小学生が考えてくれたゲーム(①水大玉お宝取りゲーム②水合戦③ペットボトルロケット)を将監中学校のボランティア「CoCo活」の皆さんやジュニアリーダー、桂とーさんずの方々に協力していただき、一緒に楽しみました。
水びたしになりながらも笑顔一杯に夢中で遊んでいた子どもたちの姿が印象的でした。
ボランティア「CoCo活」の参加者からは、「楽しかった」「コロナ禍であまり友達や地域の方と学ぶ機会がなかったのでよかった」「また機会があれば参加したい」等の感想が寄せられました。
コロナ禍で交流の機会が減っている中、遊びを通じた世代間交流で、充実した1日を過ごすことができました。
※写真上段:水大玉お宝取りゲームの様子
※写真中段:水合戦の様子
※写真下段:ペットボトルロケット発射の様子
桂ジュニアカレッジ3回目【さつまいもプロジェクトⅡ】
11月5日(土曜日)10時00分~13時00分の間、桂児童センター園庭及び桂市民センター調理実習室でさつまいもプロジェクトⅡが開催されました。
本講座は、桂児童センター共催・JAグループ「県産県消推進協議会」協力の講座で、小学生親子を対象に5月14日に植えたさつまいもの収穫とフードコーディネーターの伊藤豊子先生からさつまいもクッキングを教えて頂きました。さつまいもの収穫では、大小様々なさつまいもが収穫され、収穫の喜びを親子で分かち合いました。収穫の途中で土の中から5匹ほどのねずみが飛び出すハプニングもありましたが、子どもたちは普段見慣れないねずみたちに大はしゃぎでした。さつまいもクッキングでは、伊藤豊子先生とスタッフの方の協力の下、①さつまいもおこわ②さつま汁③さつまいもとパインの茶巾絞りを親子で作りました。参加者の方からは、「こんなにおいしくさつまいもを食べることができたのは初めてです。」「つながりのあるこのような企画、またぜひお願いします。」「普段は急いで料理をしているが、娘と楽しみながら料理をする機会ができてとても良かったです。」等の感想をいただき、充実したプロジェクトになりました。
桂ジュニアカレッジ4回目【焼きいも会】
11月9日(水曜日)14時00分~15時30分の間、桂児童センター園庭で焼きいも会が開催されました。本講座は、桂児童センターと共催講座で小学生を対象に行われました。子どもたちはさつまいも(紅あずま)を1本1本水で浸した新聞紙とアルミホイルで包み、焚火の中でパチパチと焼きがる間、さつまいもレシピゲットゲーム等で体を動かしました。晴天の中、地域の方の協力もあり、1時間ほどで美味しいホクホクの焼きいもができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、黙食でしたが、子どもたちは夢中で焼きいもを頬張っていました。おかわりを2回する子もいて、秋の味覚を皆で楽しみながら存分に味わえたようです。
桂ジュニアカレッジ5回目【糸巻き車でカーレース!】
2月18日(土曜日)10時00分~11時00分、桂市民センター第1会議室及び桂児童センター遊戯室で小学生を対象に児童センター共催講座「糸巻き車でカーレース!」を開催しました。
前半は皆澤和男さん、安藤昌明さん、鎌田忠恵さん、3名の講師のご指導の下、糸巻き車を作成しました。子どもたちが糸巻き車に思い思いの装飾をペンやシールで施し、オリジナルの1台を作りました。後半は作った糸巻き車でカーレースを行いました。輪ゴムを巻く回数を工夫したり、レースに参加する友だちを応援する姿が印象的で白熱したレースとなりました。参加してくれた小学生からは、「おもしろかった。」「最後にレースをして、けっしょうにいけなくてくやしかった。」「今回は、発想的なイベントで面白かったです。」等の感想があり、工作を満喫しました。