ページID:4484
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 木町通老壮大学
令和5年度 木町通老壮大学 閉講式 ミニコンサート
2024年2月14日
閉講式では、15名の受講生に〖皆勤賞〗の徽章を付けて貰いました。「人生初めての皆勤賞受賞にじーんときた。」と嬉しい言葉を頂きました。
ミニコンサートでは【仙台うたごえの店バラライカ】の皆さんの演奏や歌にのって、誰もがメロディーを知っている歌を体が熱くなるほど声を出して歌いました。〔仰げば尊し〕のメロディーを聞いただけで、涙を流す受講生もいらっしゃいました。
はぎコースは1月10日に、けやきコースは1月17日に開催しました。
カルシウムについての講義は、食事作りの参考となり、各自が工夫しているカルシウム摂取方法に貴重な気付きをくれました。
定期的にこのような栄養学の講義を受講したい、という意見が多くを占めました。
3-A-DAYを実践し、カルシウムを摂取したらしっかりと運動しましょうね。
はぎコースは12月13日に、けやきコースは12月20日に開催しました。
航空自衛隊と陸上自衛隊の広報担当員より、現在の自衛隊の詳しい活動内容を説明して頂き、唯一の女性パイロットの訓練の様子や、スクランブルの状況、松島のブルーインパルスの飛行訓練など普段テレビや雑誌で得ることの無い情報を聞かせていただきました。
質問などの時間に老壮大生は改めての感謝の気持ちを伝えていました。
はぎコースは11月8日に、けやきコースは11月15日に開催しました。
伊達武将隊の支倉常長様を講師に「木村右衛門覚書」より政宗の日常を詳細に語っていただきました。
今まで聞いたことの無いエピソードばかりで、夢中になって聴きました。
講師の語り口も素晴らしく、講話終了後には素晴らしい笑顔で帰路についた老壮大生が大勢おりました。
はぎコースは10月11日、けやきコースは10月18日に行いました。
両日ともお天気に恵まれ、プチ遠足のようにそれぞれの交通手段で、職員が持つ「木町」のうちわをゴールにあちらこちらから現地集合しました。
初めて訪れた方もいらっしゃいましたが、懐かしさをたくさん感じながら館内を廻ったようです。
館長や学芸員の説明を聞きながらの学習は、その当時の生活により深い関心を引き出しました。参加者は、記憶を辿りながらその時その時の出来事を、笑顔でお話しされてました。
はぎコースは9月13日、けやきコースは9月20日に開催しました。
「特殊詐欺は無くならない、なぜなら、詐欺グループが一番勉強しているから。」
「防犯力、というのは実際に被害にあわないと身につかない。」被害額の多い青葉区ならではの、防犯の細かい視点を教えて貰いながら、被害の甚大さと、被害者の精神状態を考えさせられました。
けやきコースの時間には、木町通小学校の3年生も施設見学で来館し、講師から「いかのおすし」について尋ねられていました。
はぎコースは7月12日、けやきコースは7月19日に開催しました。
椅子に座ったままでのヨガでしたが、初めてヨガの体験をする受講生がほとんどでした。
深くゆったり呼吸をしながら、あまり気にもとめていなかった自分の体のあちらこちらをピンポイントで意識すること70分(もちろん、水分補給やトイレ休憩は自由に)。
体がすっかり軽くなりました!!
はぎコースは6月14日、けやきコースは6月21日に開催しました。
「ホワイトボードミーティング」って何?
最初は緊張していた受講生も、1年間一緒に学ぶ仲間はこういう人なんだ!
そして、久しぶりに見つめ直した私はこういう人です!
と、部屋の中のホワイトボードを見るために行ったり来たり、全員が笑顔で終了しました。
・斬新だった・脳がすっきりした・始まったばかりでコミュニケーションがとれて嬉しかった・ユニークで元気のでる講座だった、等、嬉しい感想がよせられました。
毎週第2水曜日開催のはぎコースと、第3水曜日開催のけやきコース合同での開講式が5月10日に開催されました。
開講式のあと、一般参加者8名と一緒に、公開講座「ー娘あて 辞世の歌発見ー 伊達政宗が娘に遺した最後のメッセージ」が行われました。伊達政宗の次女の【牟宇姫ものがたり】の小冊子を見ながら、角田市郷土資料館 副館長 碇子 幸枝 先生の講話に聞き入りました。あっという間の1時間でした。これから1年間楽しく学んでいきましょう。