ページID:4102
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 北山シルバースクール2021 第6回を開催しました。
令和3年度 北山シルバースクール2021 第6回を開催いたしました。
2021年12月17日
第6回 「創作-民話の手話語り-」
演者:半澤 啓子氏
語り部:穀田千賀子氏
日時:12月17日(金曜日)10時~11時30分
参加:21名
雨が冷たい冬の日に「北山シルバースクール⑥創作-民話の手話語り-」を開催しました。演者は手話通訳士で手話による昔話を楽しんでもらう活動を行っている半澤啓子氏と、民話を創作し故郷の気仙沼の方言で語る穀田千賀子氏に公演とプチ手話講座をお願いしました。演目は「てんでんこ」と「へったれ嫁ご」そして、唱歌「ふるさと」を手話で歌いました。受講生は初めて手話劇を観劇し「手話と同時に演じられる顔の表情が素晴らしかった。」「身振り手振りの表情豊かでやさしい語り部に心が癒されました。」と感想をいただきました。手話で表現した唱歌「ふるさと」は「初めての経験でした。非常に勉強になりました。今後ももう少し覚えたいです。」などの感想をいただき、手話というコミュニケーションツールに興味を持ち、学びのきっかけとなったようです。ご指導いただいたお二人の先生方ありがとうございました。
第5回 仙台市介護予防月間共催「健康まあじゃんで脳トレ!」
講師:一般社団法人 日本認知症予防マージャン協会
代表理事 宮野 大城氏
日時:11月26日(金曜日)10時~11時30分
参加:29名
ようやく緊急事態宣言も解除され、第5回北山シルバースクールが開催されました。講師は仙台市介護予防月間共催(一社)日本認知症予防マージャン協会 代表理事 宮野 大城氏です。コロナ禍で人と会う機会がなく、受講生同士楽しみながら認知症予防として健康マージャンを行いました。講師から認知症の現況と健康マージャンの効果の説明を受け、いざ、プレイ開始です。ほとんどの方がパイを握るのが初めてという中で応援に駆けつけてくださった、柏木市民センターで活動している健康マージャンサポーターのみなさんや葉山の仙台楽生園の健康マージャンサポーターのみなさんの助けを借りて、どんどん笑顔が増え、楽しく脳トレができました。講師の楽しく笑いを誘う指導に受講生から「楽しく、脳トレには最適と思いました。」「大変良かった。また施行して欲しいです。」など感想を頂きました。
第2回目 健康講座「楽しく体を動かしましょう♪」
講師:健康運動指導士 藤森 弘一氏
日時:7月16日(金曜日)10時~11時30分
参加:23名
7月中旬の梅雨明けの暑さが厳しい中、第2回目のシルバースクールが開催されました。講師は健康運動指導士、スポーツプログラマー 藤森弘一氏です。コロナ禍でなかなか運動の機会がなく鈍った体に楽しみながら無理なく軽体操を行いました。講師から「無理をしない。隣の人と比べない。痛いことは避ける。」など運動のコツや「いつも同じコースでは体が慣れてしまうので、コースを変える、いつもと少し違うメニューを試す。」などアドバイスを頂きました。講座開始直後から楽しく笑いの絶えない指導に「最高に楽しい時間をありがとう。」「すごく楽しく運動することができました。又内容もわかりやすかったです。」と受講生から感想を頂きました。
開講式・第1回目 コミュニケーション講座「笑って♪話して♪元気になるコミュニケーション講座」
講師:コーチング×メンタル×スマイル smile ON
対人力アップ・コミュニケーション講師 髙野真弓氏
日時:6月25日(金曜日)10時~11時45分
参加:30名
今年度も昨年度同様、新型コロナウイルスの影響により開講を延期していましたが、無事に開講式を迎えることができました。
開講式終了後は、対人力アップ・コミュニケーション講師 髙野真弓氏によるコミュニケーション講座を開催しました。
髙野先生から「笑顔の効果」、人にやさしく接する「和 顔 施」(わ がん せ)などすぐに実行できるコミュニケーション術を学びました。
「笑顔は開運」「美味しそう」も後ろに「美味しそう♪」と「♪」を付けたイメージで話すと相手に伝わる印象がグッと上がることを教えて頂きました。
受講生からは「とても楽しかったです。この日を思い出して、これから役立たせるように努力しようと思います。」など感想をいただきました。
マスク越しでしたが、久しぶりに北山シルバースクールでお会いした皆さんの顔は輝いて見えました。