令和4年度 さんさんさいわい健康クラブ
2023年3月28日

健康について、多方面から学びを深めました。
2023年3月29日
高齢化が進む中、新型コロナ感染拡大に伴い運動不足が問題となっています。主催事業「さんさんさいわい健康クラブ」は、仲間と共に運動を習慣化し、様々な角度から健康情報を取り入れて生活に生かすことを目的とし、毎週金曜日・全6回の連続講座として開催しました。
講座の始めには、毎回受講生同士の自己紹介や他己紹介を取り入れるアイスブレイクを行い、仲間作りの意識を高めました。最後には受講生同士が名前を覚え、別の講座や健康教室(スポーツクラブ等)への参加を呼びかけ合う様子が見られました。アンケートからは「このメンバーで出来てとても楽しかった」、「今回学んだことを、今後も継続して取り組んでいきたい」という声が多く聞かれ、皆さんの意気込みや仲間意識が感じられ嬉しく思いました。講座を通じて、皆さんが生涯現役を目指し、今後も健康でいきいきとした生活が送れることを願っております。
さんさんさいわい健康クラブ 第6回目『誰でも簡単ヒップホップダンス』を開催しました!
日 時:2023年2月17日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センターホール
参加者:10名
講 師:ダンスインストラクター 佐藤 喬太 氏
さんさんさいわい健康クラブ最後の講座(6回目)として、『誰でも簡単ヒップホップダンス』を開催しました。ダンスインストラクターの佐藤 喬太 氏を講師に迎え、誰でも楽しめるヒップホップダンスのエクササイズプログラムに取り組みました。
今回の講座では、普段使わない身体の部位や筋肉をダンスの動きで意識的に使うことで、「転びにくく関節可動域の広い健康な身体」づくりにつながることを学びました。参加者はストレッチからダンスまで楽しみ、講座後には「肩こりが和らいだ」という感想もありました。
【受講生の感想】
・はじめのストレッチからダンスにかけ、いつもは使わない部分をよく動かした。
・肩こりが良くなったように感じます。家でも首周りのストレッチ継続したいです。
・ヒップホップダンスで、昔ディスコに行っていたときのことを思い出し、とても懐かしく楽しかったです。
・先生の模範演技(ダンス)も見れて良かったです。先生かっこよかったです。
さんさんさいわい健康クラブ 第5回目『ニュースポーツを体験しよう』を開催しました!
日 時:2023年2月10日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センターホール
参加者:10名
講 師:宮城県障害者福祉センター
さんさんさいわい健康クラブの第5回目として、『ニュースポーツを体験しよう』を開催しました。今回の講座では、参加者がフラフープを使用したリレーから始め、ディスゲッター9、バッコー、ラダーゲッター、輪投げ、ボッチャと、5種類ものニュースポーツを体験しました。
初めて体験するスポーツが多く、特にボッチャが人気で、「次回はボッチャをじっくりやりたい」という意見が出ました。また、遊びを通して他の参加者とコミュニケーションを取れるアクティビティ(フラフープリレー)も好評でした。
【受講生の感想】
・5種類のニュースポーツ、全て初めての体験でした。ボッチャをもっとやりたい。
・ルールを知ったので、パラリンピック「ボッチャ」の観戦が楽しくできそうです。
・今まで体験したことのない種目を体験できて、とても楽しかったです。
さんさんさいわい健康クラブ 第4回目『みんなで卓球バレーに挑戦!』を開催しました!
日 時:2023年2月3日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センターホール
参加者:9名
講 師:宮城県障害者福祉センター
さんさんさいわい健康クラブの第4回目は、『みんなで卓球バレーに挑戦!』と題し、卓球バレーを体験しました。卓球バレーは、パラスポーツの一種であり、老若男女問わず誰でも楽しめるスポーツです。
今回の講座では、6人対6人のチーム戦を、メンバーを変えながら何度か繰り返し、参加者は笑いの絶えない時間を過ごしました。初めて卓球バレーをプレイした受講生も多く、楽しさを共有しつつ、仲間の珍プレイにも「お互い様」精神で笑い合い、大いに盛り上がりました。
受講生からは、「笑いが絶えない時間を過ごすことができ、身体も動かしつつ、心も豊かになった」といった感想や、「初めて経験しました。みんな大興奮してプレイしていましたね。是非またやりたいです」といった声が寄せられました。
さんさんさいわい健康クラブ 第3回目『鍵盤ハーモニカで健康に♪』を開催しました!
日 時:2023年1月27日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センター 会議室
参加者:10名
講 師:SUZUKIケンハモ認定講師 早坂 道子 氏
さんさんさいわい健康クラブの第3回目は、前回に引き続き楽器体験『鍵盤ハーモニカで健康に♪』を開催しました。先週の座学を踏まえて、今回は腹式呼吸を使いながら鍵盤ハーモニカの合奏を楽しむ実技が中心となりました。
講師の早坂 道子 氏による模範演奏や、鈴木楽器担当者による派生楽器の紹介もあり、参加者は鍵盤ハーモニカの健康効果や楽器の特性についてさらに学びを深めました。また、みんなで楽しむ鍵盤ハーモニカ合奏を通じて、自分で楽器を演奏する喜びを再確認することができました。
受講生からは、「楽しく学べて、健康にも配慮されていることも知り大満足でした」といった感想や、「ケンハモ楽器体験楽しかったです。ありがとうございました」といった声が寄せられました。
さんさんさいわい健康クラブ 第2回目『鍵盤ハーモニカの呼吸と健康効果』を開催しました!
日 時:2023年1月20日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センター 会議室
参加者:9名
講 師:SUZUKIケンハモ認定講師 早坂 道子 氏
さんさんさいわい健康クラブ第2回目は、『鍵盤ハーモニカの呼吸と健康効果』というテーマで開催しました。今回の講座では、鍵盤ハーモニカを演奏する際に必要となる深い呼吸が、セロトニンの分泌を活性化し健康効果をもたらすことを学びました。
講師は、SUZUKIケンハモ認定講師の早坂 道子 氏です。講師による分かりやすい解説と実際の演奏を通じて、鍵盤ハーモニカの呼吸法がもたらす健康効果について理解を深めました。また、日常生活にも取り入れられる呼吸法(腹式呼吸)を紹介していただき、参加者は家での練習に意欲を示していました。
受講生からは、「鍵盤ハーモニカに健康効果があることを考えたことがなかったが、学べて良かった」といった感想や、「講師の模範演奏が聴けてうれしかった」といった声が寄せられました。今回の講座を通じて、参加者は鍵盤ハーモニカ×音楽×呼吸=健康の関連性について新たな知見を得ることができました。
さんさんさいわい健康クラブ 第1回目『ダーツを楽しもう!』を開催しました!
日 時:2023年1月13日(金) 10:00~12:00
会 場:幸町市民センター 会議室
参加者:10名
講 師:仙台広瀬川倶楽部 坂上 満 氏 ・ 悦木 敏行 氏
令和4年度の主催事業として、さんさんさいわい健康クラブ(全6回・連続講座)が開催されました。1回目のテーマは「ダーツを楽しもう!」で、参加者は10名のスタートとなりました。講師は仙台広瀬川倶楽部より、坂上 満 氏と悦木 敏行 氏にお越しいただきました。講師より、ダーツは運動量が結構あること、暗算を多用することから脳トレにもなるという特徴を持っていることを伺いました。その後、ダーツの基本的な技術やポイントを学び、実際にゲーム形式で楽しく取り組むことができました。初めてダーツにチャレンジする参加者もいれば、2回目の方もおり、ダーツの面白さに魅了されている様子が伺えました。
参加者からは、「はじめてダーツをしましたが、親切な指導で楽しくできました」や「ダーツは難しいと感じましたが、また機会があれば挑戦したい」といった感想が寄せられました。また、身体を動かすことは疲れるものの、楽しく過ごせたという声もあり、次回以降の講座への期待が高まっていたようでした。
ここまでが本文です。