日和山
標高3m 日本一低い山 日和山
日和山は仙台港の南側、蒲生干潟に面した蒲生地区にあり標高6.05mの山で平成3年の国土地理院の地形図に掲載され「日本一低い山」となりました。
日和山築山の由来は寛文年間に開削された御船入堀の土砂で出来た山、あるいは大正時代に大規模な養魚場を開設した時に掘り返した土砂で出来た山など諸説ありますが、もともとは海の日和を見るために築山された人工の山です。
2011年東日本大震災の津波で削られ標高3mとなりましたが、日本一低い山として地元住民に愛され、毎年7月の第1日曜日に山開きを開催しています。
日本一低い山日和山の「登頂証明書」を発行します
<大規模修繕工事による登頂証明書発行場所変更のお知らせ> 令和6年12月21日更新
変更期間:令和7年1月5日(日)~ 令和8年3月末頃まで(予定)
※年末年始も休館となりますので、年内の市民センター窓口での発行は12月27日(金)が最終となります。ご注意ください。
高砂市民センターは令和7年1月5日(日)から大規模修繕工事により休館することから、上記の期間中市民センター窓口での登頂証明書の発行を休止し、発行場所をせんだい3.11メモリアル交流館(仙台市地下鉄東西線荒井駅舎内。住所:仙台市若林区荒井字沓形85-4)に変更いたします。
休館中の登頂証明書発行についてのお問い合わせは、高砂市民センター(電話:022-258-1010)までお願いいたします。
なお、郵送での登頂証明書発行は市民センターの仮事務所にて継続いたします。
※詳細はこちらのお知らせ(PDF)をご覧ください。
~せんだい3.11メモリアル交流館とは~
東日本大震災を知り学ぶための場であるとともに、津波により大きな被害を受けた仙台市東部沿岸地域への玄関口でもあります。交流スペースや展示室、スタジオといった機能を通じて、みんなで、震災や地域の記憶を語り継いでいくための場所です。
開館時間: 10:00~17:00
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土・日曜日、祝日を除く)、年末年始、臨時休館日
アクセス: 仙台駅から地下鉄東西線荒井行きで13分
ホームページ: sendai311-memorial.jp/
※駐車場はございませんので車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
日本一低い山日和山の登頂記念として証明書を発行しています。ご希望の方は高砂市民センター窓口で、登頂した際の写真や画像をご提示いただきますと即時発行いたします。また、市民センター館内に震災前の蒲生の町の写真など展示していますので、ぜひお立ち寄りください。
証明書を発行できる時間は午前9時~午後9時まで。ただし、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館しています)、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4)は休館日となり、発行できませんのでご注意ください。詳しくはトップページの休館日のお知らせをご覧ください。
日和山から高砂市民センターへは
★徒歩 約60分
★タクシー 約10分(ただし日和山周辺にタクシーは常駐していません)
★仙台市市営バス 「蒲生・なかの伝承の丘」より乗車 「高砂二丁目」で下車後徒歩5分
また、「休館日に日和山に登った」「時間がなくて市民センターまで行けなかった」という方に、登頂証明書を後日郵送することもできます。登山した日時と必要な枚数を明記し、郵送用切手(1~4名様分180円。それ以上の場合はお問い合わせください)を同封の上、下記の高砂市民センターまで郵送してください。その際撮られた写真なども同封していただければ幸いです。送っていただいた写真はお返しします。
お問い合わせ・郵送先は
高砂市民センター
〒980-0014 仙台市宮城野区高砂1丁目24-9
☎022-258-1010
蒲生地区へのバスが運行開始されました
★200系統 川内営業所始発「蒲生・なかの伝承の丘」行
仙台駅前 50番乗り場 (青葉通り アイリスビル前)
または陸前高砂駅 2番乗り場
終点「蒲生・なかの伝承の丘」下車後日和山まで徒歩10分
2024年10月18日
宮城野区中央市民センターで、蒲生にある日本一標高が低い山である日和山についてパネル展示します
2024年10月18日(金曜日)から31日(木曜日)まで 宮城野区中央市民センター2階展示スペースにて開催中
宮城野区中央市民センターにて「蒲生なかの郷愁館のパネル巡回展(テーマ:日和山)」を開催しています。
宮城野区では、「蒲生なかの郷愁館」を運営している「杜の都バイオマス発電所」と「なかの伝承の丘保存会」との連携・協力のもと、「宮城野区ふるさと震災メモリアル事業」として、同館において様々なテーマによる企画展示を行い、震災の記憶の継承と仙台市東部沿岸部地域の賑わいづくりに取り組んでいます。
本日より、作成したパネルについて宮城野区中央市民センターにて巡回展を開催しています。お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。
関連リンク
ここまでが本文です。