ページID:5355

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

南光台市民センター

〒981-8003 仙台市泉区南光台7-1-30
電話番号: 022-253-1023 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 南光台学院

第9回目の南光台学院「笑いの万能薬 シルバー川柳」と閉講式を開催しました。

2024年2月22日

2月17日(金曜日)に南光台学院の今年度最後の講座として、みやぎシルバーネット編集長の千葉雅俊先生をお呼びし、「笑いの万能薬 シルバー川柳」を開催しました。受講生の中にはシルバーネットを愛読されている方も多く、講座開始前から今日を楽しみにしていたとの声が聞かれました。
講座では、シルバー川柳の傑作選の紹介、穴埋めクイズ、川柳で元気になった投稿者のエピソード、作句のアドバイスなどをお話しいただきました。傑作選では、夫や妻、子どもに向けたもの、うっかりミスやぼやきを詠んだものなど、様々な作品があり、受講生から笑いが起こる場面もありました。また、病気や震災を題材にした作品や、亡くなる直前まで病床で川柳を詠んでいた方のエピソードには、神妙な様子で耳を傾けていました。
シルバー川柳がストレスの発散や悲しみの克服につながり、生きる力になるなど、多くの方に影響を与えていることが分かりました。
講座終了後に南光台市民センターの奥田館長が閉講の挨拶を行い、今年度の南光台学院が終了しました。受講生の皆さんにたくさんご協力いただきながら、最終回まで講座を実施できたことに感謝申し上げます。
(受講生の声)

  • 「川柳は万能薬」の理由が納得できた様な気がしました。とても面白かった。
  • 川柳は難しいと思っていましたが、身近に感じました。作ってみたいと思います。

1月19日(金曜日)に南光台学院の第8回目「新春落語鑑賞会」を開催しました。
ご出演頂いたのは、東北大学学友会落語研究部の苺紅楼(まいくろ)そふとさんと走励家(はしれや)メロスさんです。「たらちね」「化け物使い」の2つの演目をご披露いただきました。
「たらちね」は、お嫁さんの話し方が丁寧すぎて分かりづらく、夫婦の会話がなかなかかみ合わないというお話で、「化け物使い」は人使いの荒い隠居が、驚かそうとして出てくる化け物までこき使ってしまうというお話でした。
お2人とも4年生で、もうすぐ落語研究部から卒業されるとのことでした。経験を積まれてきたことを感じさせる堂々とした落語に、終了後には大きな拍手が送られました。
(受講生の声)

  • 大変面白く、気持ちが明るくなりました。
  • 新春にふさわしい落語の題材を、楽しく拝聴できました。
  • 若さがあって大変楽しかった。色々と勉強になりました。

12月15日(金曜日)に「人生100年時代!くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋」を開催しました。
明治安田生命保険相互会社仙台支社の皆様に来ていただき、睡眠と健康についてお話ししていただきました。前半では「豆電球をつけて眠るとよい?」「夢を見るのはよくない?」といった睡眠に関するクイズを行い、楽しく睡眠についての知識を深めました。後半には両足を伸ばして力を入れてから脱力する快眠体操を行うなど、良い睡眠をとるためのコツを学びました。
(受講生の声)

  • とても良かったです。健康に気を付けようと思います。
  • 睡眠について掘り下げてご説明いただき関心をもちました。出来るだけ実行に移して元気に過ごしたいと思います。

11月17日(金曜日)に、南光台学院の第6回目「ピアノ&フルートアンサンブルコンサート」を開催しました。
宮城学院女子大学音楽リエゾンセンター認定演奏員のお2人による、少し懐かしい曲目の、癒しのコンサートとなりました。今回は、南光台学院受講生以外の方も含め、計92名の方にご参加いただきました。参加者の皆さんは、聞きなじみのある曲が多かったようで、ピアノとフルートの音色に聞き惚れている様子がうかがえました。
(受講生の声)

  • ピアノとフルートの心地良い音色に心穏やかになりました。
  • 生演奏を間近で聴くことができ、天気は悪かったけれど、心温まる良い時間でした。
  • 名曲、思い出の曲に感動しました。

10月27日(金曜日)に、南光台学院の第5回目「映画は人生の参考書~人生が楽しくなるヒントを見つけよう!~」を開催しました。
仙台セントラルホールの支配人をされていた、映画コメンテーター・おさんぽ人の遠藤瑞知先生に来ていただきました。フィルムから上映していた時のお話や、仙台を舞台にした映画、少し懐かしい映画などについてお話頂きました。また、2023年の遠藤先生おすすめの映画についてもご紹介いただき、受講生の皆さんは興味深そうに耳を傾けていました。
(受講生の声)

  • 映画は人生の参考書、本当にそうだと思いました。楽しいお話ありがとうございました。
  • 映画もしばらく見ていないので、これを機会にまた映画をみたいと思います。
  • 「新しい発見を映画館で」の言葉が印象に残りました。また映画館へ行ってみたくなりました。

9月15日(金曜日)に、南光台学院の第4回目「体に良いことたくさん!ラジオ体操をやってみましょう!」を開催しました。
一級ラジオ体操指導士の石上先生、安達先生に来ていただき、はじめに健康寿命や生活習慣、ラジオ体操の効果についてお話いただきました。その後、体の動かし方のコツや、間違って覚えやすい動作、どこの筋肉を意識すると良いかなどについて、実際に体を動かしながら丁寧に教えていただきました。まだ暑さの残る中でしたが、受講生の皆さんは、意欲的に体を動かしていました。
(受講生の声)

  • 正しいラジオ体操の勉強が出来て良かった。
  • 日頃体を動かすことが少ないので、とても良い運動になりました。これからも続けていきたいと思いました。

7月21日(金曜日)に南光台学院の第3回目「男脳と女脳のコミュニケーション」を開催しました。
ペルソナ研究所代表の工藤先生から、男性と女性の脳の違い、考え方や行動の違いなどについてお話していただきました。男性は結果を重視し、女性は過程を大事にするというお話など、体験談や具体的なエピソードを交えて分かりやすく説明していただきました。特に夫婦のやり取りには、受講生の皆さんの反応が大きく、共感されている様子が伺えました。
(受講生の声)

  • 男脳と女脳の違いが良くわかり、残りの人生を仲良く暮らしていきたいと思います。
  • 今回の話を分かっていれば、もっとかしこく生きられたかも。
  • 身近なお話で分かりやすく楽しい時間でした。
  • 家に帰ったら夫を少しほめてあげたいと思います。

6月16日(金曜日)にの南光台学院の第2回目を開催しました。イムス明理会仙台総合病院から言語聴覚士の先生に来ていただき、「お口の健康と誤嚥性肺炎予防」について、お話をして頂きました。フレイルや口腔機能のお話の他、実際にできる体操も教えて頂きました。
体操は、口のまわり、首まわり、舌の運動などを行い、受講生の皆さんも先生の合図に合わせ、一生懸命挑戦されていました。口腔機能を維持することで、健康につながることを学びました。
(受講生の声)

  • とてもわかりやすく、家でもやってみようと思いました。
  • 口腔体操大変良かったです。自分にできることは続けたいと思います。

5月19日(金曜日)に、令和5年度「南光台学院」の開講式と、第1回目の講座「仙台藩の武具と工芸品」を開催しました。
始めに、南光台市民センター奥田館長が開講の挨拶を行い、南光台学院歌を受講生全員で斉唱してから講座が始まりました。南光台学院歌の斉唱は久しぶりでしたが、音楽に合わせ、上手に斉唱されていました。
第1回目の講座は、仙台市博物館、学芸員の大内直輝先生から、「仙台藩の武具と工芸品」についてお話しいただきました。仙台にゆかりのある伊達家の具足や刀、婚礼調度品など、映像も使いながら盛りだくさんな内容でした。伊達家の家紋については、家紋の意味や歴史、実際に使われている工芸品の紹介などのお話があり、興味を持たれた方も多いようでした。最後に休館中の博物館の活動について、展示品を梱包、館内でお引越しする作業など、休館中ならではの様子をご紹介いただきました。
(受講生の声)

  • 具足、家紋、調度品など、伊達家に残る品々を説明していただき感動しました。
  • 何となくみていた博物館のいろいろな品を、今度は意識して見学できるきっかけになり、とても良かったです。
  • 家紋が8種類にはビックリです。本日の講座を聞いて、資料をもって実物を見に行きたくなりました。