ページID:7734
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 沖野耕友大学
令和3年度 開講しました
2021年5月14日
爽やかな日差しのもと、今年度は75人でスタートしました。開講式の後、宮城県ラジオ体操連盟副会長の安達博子氏に正しいラジオ体操をご指導いただきました。コロナ禍の中、大学生の皆さんは楽しく運動することができ、すっきりした様子が見られました。
6月11日 宮城県県地名研究会会長の太宰幸子氏を講師にお迎えして、地名が教えてくれる災害の歴史等について学びました。思い描いていた地名の知られざる秘密を知り、驚くとともに地名変更とかで歴史の記憶が薄れていくことに危機感を覚えました。大変興味を刺激される講座でした。
7月9日、トーンチャイムの素敵なコンサートを開催しました。平川敬子氏指導のトーンチャイムサークルのリリーベルの皆さんに演奏して頂きました。トーンチャイムの音色は大学生の心にしみわたり、眠くなる位の癒しの時間でした。
8月6日、沖野包括支援センターとの共催事業で、リハビリデイサービスnagomi沖野店施設長齋藤直喜氏に、パイプ椅子に座ってできるリハビリ体操を教えていただきました。大学生は普段から歩いている方も多いようで、しっかり体を動かせている様子でした。
10月22日、コロナ禍の為に延期になっていた閉講式と執行部自主企画講座を開催しました。今年度は皆勤賞の方が16名いました。自主企画講座は一人芝居おだずもっこーズ「あっぺとっぺの助」山崎孜氏をお迎えして楽しいひと時を過ごしました。
お問い合わせ
沖野市民センター