ページID:4547

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

折立市民センター

〒989-3161 仙台市青葉区折立3-20-1
電話番号: 022-226-1226 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 「わらすこたいむ」

令和3年度「わらすこたいむ」の様子

2022年1月12日

第6回 わらすこまつり

開催日時:1月7日(金曜日)
13時00分~15時00分
会場:折立市民センター・ホール

新年の恒例行事となった「わらすこまつり」を開催しました。
前年度はコロナのためできなかったので、2年ぶりの開催です。

オープニングはゲストの「こま侍」さんによるパフォーマンス。
(飛び入りゲストで水の森児童館の大柳先生も来てくださいました)
コマとけん玉の妙技と熱演に子どもも大人も引き込まれました。

それが終わると、お正月遊びコーナーです。
こま回し、けん玉、福笑い、羽根つき、的あての5種類のお正月遊びを楽しみました。
各コーナーにわらすこさんが、コマとけん玉コーナーにはこま侍さん達が入って一緒に遊んでくださいました。
夢中になって遊んでいる子どもたちの姿があちこちで見られました。

最後のお楽しみは「割りばし鉄砲大会」です。
一人3発×2回(計6回)、輪ゴムで的を射ることができます。
その合計点数で上位10人には賞品がもらえるので、子ども達は夢中になって的に向かっていました。

あっという間に2時間が経ち、参加者みんなでわらすこさんとこま侍さん、大柳先生にお礼を言い、閉会となりました。

わらすこまつり終了後もコマやけん玉で遊んでる子どもたちも多く、楽しんでいただけたようです。

【研修会】風船キャンドルをつくってみよう

開催日時:12月23日(木曜日)
10時00分~11時30分
会場:折立市民センター・会調室

今回はわらすこメンバーの研修として風船キャンドルを作りました。

まずは鍋にろうそくを入れ温めます。(使用済みのものでOK!)
そこにクレヨンを入れて色を付けます。

ロウが溶けるのを待つ間、風船に水を入れたものを用意しておきます。

ロウソクが溶けたら水風船をロウに浸けては上げ、浸けては上げ…を何度も繰り返しますと、水風船の底の部分にお椀状のキャンドルホルダーができます。

水風船が破裂しないように、鍋の温度を高温にせず、丁度いい温度に保つのがポイント!

みなさん素敵なキャンドルホルダーを完成させました。
丁度クリスマスイブ前日でしたので、それぞれ家に帰ってから使ってみましょうということになりました。

今回研修したことを、いつか子どもたちに体験させたいですね。

わらすこたいむ③「ペタンク大会」

開催日時:11月17日(水曜日)
15時15分~
会場:折立市民センター・ホール

9月に開催予定だったペタンク大会。
緊急事態宣言が出されて延期になってしまいましたが、コロナも落ち着いてきたため、感染対策に気を付けながら開催いたしました。
参加者は児童クラブに来ていた総勢44名の子どもたちです。

ペタンクはニュースポーツの一種です。ご存じない方もいるかもしれないので簡単に説明すると、ビュット(目標球)にそれぞれのチームのボールを投げあって、相手チームより近づけることで得点を競うスポーツです。
ビュットに近づけるためにボールを投げる力を加減したり、相手のボールに当ててビュットから遠ざけたり、頭を使う競技でもあります。

わらすこさんからのアドバイスや応援をもらい、1年生から5年生までの混合チームで熱い戦いが繰り広げられました。
高学年の子は低学年の子を助けてあげる姿などもあり、微笑ましかったです。

ふたつのブロックに分かれて戦い、各ブロックの優勝チームにはわらすこさんから賞状が授与されました。

折立小学校出前授業

開催日:11月4日(木曜日)午前
会場:折立小学校

折立小学校で昔遊び体験授業を行ってきました。
対象は2年生、約50名。
体験した昔遊びはこま回し、あやとり、紙鉄砲、ぶんぶんゴマ、紙ヒコーキ、割りばし鉄砲の6種類です。
ゲーム機での遊びは得意でも、昔遊びはやったことがないので戸惑う子どもたちもいましたが、「わらすこ」さんからそれぞれのコツを教えてもらい、上手にできるようになりました。
「見て!コマがまわったよ」とか「紙ヒコーキすごく飛んだよ!」など楽しそうに遊んでいました。
後日、参加した子どものお母さんから「家に帰ってからも、持って帰ったあやとりや紙鉄砲で遊んでました」と、嬉しい報告がありました。

わらすこたいむ②「笹舟遊び」8月12日(木曜日)10時30分~

会場:折立市民センター・駐車場

当日は朝から雨模様。
今回は会場が屋外のため開催できるかどうか心配されましたが、開始時刻の少し前に空が明るくなり、雨が上がって決行となりました。

その日児童館に来ていた子どもたち27名が参加し、「昔遊びボランティアわらすこ」の皆さんから笹舟の作り方や、沈まないように流すコツなどを教えていただきました。
駐車場にブルーシートを広げて作った特設水路に笹舟を浮かべ、子どもたちは何度も流しては楽しそうに遊んでいました。

その後、水風船を作り、チーム対抗で的当て大会。今回参加した7人のわらすこさんたちも童心に返って楽しそうに子どもたちと交流していました。

【活動支援】『塩釜仲卸市場 こどもチャレンジラボ 出前講座~昔遊び体験~』

8月10日(火曜日)9時00分~13時00分
会場:塩釜仲卸市場

塩釜仲卸市場から「市場に来た親子を対象に昔遊びを教えてもらえませんか?」と依頼があり、3人のわらすこさんが出前講座に行ってきました。

午前9時、ワークショップコーナーの一角に設けられた「昔遊びボランティア わらすこ」のブースで活動開始。
(消毒液の用意や三密を避けるなど、感染予防対策もちゃんとしてありました。)

まずは割りばし鉄砲を作るところから始め、完成したらそれを使って市場から提供された景品で的当て。
他にも、笹舟やけん玉、ぶんぶんごま、紙鉄砲もやりました。最近はそのような昔遊びをする人が少ないのか、子どもだけでなく、一緒に参加した親御さんたちも「懐かしい!」と昔遊びを楽しんでいる様子でした。全部で40人が参加してくださり、親子で触れ合う楽しいひと時をなりました。

わらすこたいむ①「昔遊び」6月16日(水曜日)14時00分~

会場:ホール

わらすこたいむ第1回は昔遊びを教えていただきました。
当日児童クラブを利用していた小学1年生・21人が参加。3種類の昔遊び(こま回し、けん玉、ぶんぶんごま)をそれぞれのグループに分けて、全種類できるように交代制にしました。

最初は苦戦していた子どもたちも、昔遊びボランティア「わらすこ」メンバーのアドバイスでコツをつかみ、夢中で遊んでいました。
昔遊びを通してわらすこメンバーと子どもたちの良い交流の場となりました。

第1回 昔遊びボランティア「わらすこ」会議 6月10日(木曜日)10時00分~会調室

令和3年度最初のわらすこ会議を開催しました。
コロナのため1ヶ月延期になりましたが、新しいメンバーも2人増え、10人中8人のメンバーが参加しました。
元気にまた会えて良かったと近況報告をしたあと、今年度の活動内容や日程などについて話し合いました。
昨年に続き、今年度もコロナウイルス感染拡大防止に留意しながらの活動となります。広く参加者を募ることはできず、当面は児童クラブの利用児童を対象となりますが、「今年度はわらすこメンバーの研修会をしよう」と活発な意見もあり、元気にスタートしました。