ページID:4690
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 子どもお楽しみ体験講座
令和3年度「子どもお楽しみ体験講座」が開催されました。
2022年1月18日
令和4年1月8日(土曜日)、令和4年になって初めての講座は大沢児童館館長が講師の「あきひこ先生のかけっこ教室」でした。小学生対象でしたが、付き添いの兄弟やお母さんたちも一緒になって挑戦しました。準備運動をしっかり行った後、太鼓の音に合わせて、指示にしたがい体を動かしていきます。最初は、簡単なけんけんやスキップから。その後、蛇やラッコなど動物の動きをマネして体を動かすなど、だんだん難しくなっていきます。つま先を使う、腕を振る・・・練習を重ね、走る姿勢が良くなってきました。今度の運動会では、今日習ったコツを思い出しながら頑張ってください。そして、特訓の成果をぜひ教えてください。楽しみに待っています。
11月5日(金曜日)乳幼児親子対象、11月13日(土曜日)小学生対象とした「子どもお楽しみ体験講座」~さつまいも掘り体験~を「大沢児童館」「大沢農学校」と共催で開催しました。場所は大沢市民センターの畑。大沢農学校の受講生が手塩にかけて育てたさつまいもを、受講生のみなさんが講師となっての『さつまいも掘り体験』です。乳幼児親子は「紅はるか」を、小学生は「安納芋」をやさしく手で掘っていきます。次々と土の中から姿を現すさつまいもに、大きな歓声があがりました。「貴重な体験ができました」「いろいろな形があっておもしろかった」「掘るのが楽しかった」等々、笑顔で感想を話してくれました。お土産のさつまいもをそれぞれに選んで終了。保存方法に気をつけて、自分で掘ったさつまいもを味わって食べてください。
5月21日(金曜日)「移動天文車ベガ号で星を見る会」が開催されました。満天の星空を期待したのですが、あいにくの雨。残念ながら実際に星を見ることはできませんでしたが、「月食はどうしておこるの?」「月と地球と太陽の距離は?」「なぜ月は赤くなるの?」など、クイズを交えながらの『月食』についてのワークショップを参加者は興味津々に聞いていました。5月26日の皆既月食が楽しみです。仙台市天文台の浦 智史さん、千田 華さん、林 菜の子さん、天文台サポータのみなさんありがとうございました。
お問い合わせ
大沢市民センター
〒989-3212仙台市青葉区芋沢字要害65
tel:394-6891 fax:394-6439