ページID:11701
更新日:2025年6月21日
ここから本文です。
令和7年度市民企画会議「日本全国幸町プロジェクト~#幸町でつながろう!~」
4月19日土曜日ポケットガイドマップ片手に幸町をみんなで歩こう1・2開催しました
最初に、企画員が「日本全国幸町プロジェクト」についての発表を行いました。その後、参加者と企画員の自己紹介をしてからまち歩きに出かけました。
今回は、神明社窯跡ー小田原神明宮ー枡江の森ー与兵衛沼ー与兵衛沼窯跡の順で歩きました。
天候にも恵まれ、与兵衛沼では満開の桜に出迎えられました。参加者は、企画員から平安時代、伊達綱村の時代などの歴史の話を聞いたり、貴重な保全緑地の説明を聞いたりしました。
初めて歩いた方や、地域に住んでいてもなかなか訪れることがなかった場所を歩いて、「定期的に訪れてみたいです。」「知らない地区を知ることができました。」「貴重な説明を聞けて面白かったです。」「素敵な時間を過ごさせていただきました。」などの感想があり、楽しくまち歩きできたようです。
5月10日土曜日ポケットガイドマップ片手に幸町をみんなで歩こう1・2開催しました
まち歩きの2回目は、藤川遊歩道ー日本たばこ引き込み線跡ー遊歩道ー伊達瓦せんべいー萬寿寺ー東北高校創設者の碑のコースで歩きます。あいにくの雨の日と思っていたら、10時の歩き初めに雨が上がりました。前回とは違い町の中を行きますが、普段何気なく通っているところも歴史的な視点で説明を受けたり、遊歩道の美しい白い藤の花や樹木の説明などを受けたりして気づきや勉強になったようです。このまち歩き講座で3名の方が企画員の仲間に加わりました。
5月31日市民企画講座「日本全国幸町プロジェクト~#幸町でつながろう!」開催しました
今年度で3年目となる市民企画講座ではおなじみとなりました、名刺作成用の4つのお題について自己紹介から始まりました。今年度は、「ずっと続いている習慣」、「子どものころなりたかった職業」、「好きなお菓子」、「今までで一番の絶景スポット」の4つです。それぞれ、習慣は「歩くこと」「コーヒーを飲む」に交じって「学校から帰ったあとにゲームをする」など子どもらしい回答があったり、なりたかった職業が宇宙飛行士、科学者、レーサーなどのほか「考えてなかった」とそもそもまだ子どもでしたね。という回答があったりしました。とても盛り上がり、プロジェクトの目標とゴール、キャラクターの活用方法は次回までの宿題となりました。最後に、枡江の森をドローンで撮影した映像を見て終了しました。
6月14日市民企画会議「日本全国幸町プロジェクト~#幸町でつながろう!」開催しました
今回は、「プロジェクトのゴールと目標について」と「マップの活用法」について話し合いました。目標については、「SNSで動画を発信したい」とか、「WEB会議」「交流」「継承」をやりとげたい、「楽しみを見つけて全国幸町に発信したい」、「学校で子どもたちに伝えたい」など出ましたが、おおむね5年をめどに活動しようとなりました。マップの活用法は、マップを名刺代わりに活動したいので、できるだけ早く印刷してほしいと要望がでました。次回までは、部会を作って活動することを前提に、考えてくることと、企画員が3Dプリンターで作成したキャラクターが進化しているので活用方法と名前を考えてくることが宿題となりました。
講座情報
内容 | 令和5年度から、「幸せになってほしい」との願いが込められた「幸町」の地域を知り、他地域の「幸町」とつながるために企画員が会議を重ね活動してきた。令和7年度もSNSによる発信や地域の魅力を地域の人に理解を深める活動をおこない、他地域とつながり魅力を発信することを通して地域活性化を目指す。 |
---|---|
開催日 | 令和7年4月~令和8年3月 |
時間 | 10時~11時30分 |
対象 | おとな |
定員 | 10人 |
費用 | 無料 |