ページID:5317
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 もしもの時にどう動く?地域防災講座~命を守る用意と行動~
令和3年度「もしもの時にどう動く?地域防災講座~命を守る用意と行動~」講座レポート
2021年12月21日
12月3日(金曜日)、七郷小学校社会学級・蒲町小学校社会学級・荒井小学校社会学級と連携し「もしもの時にどう動く?地域防災講座~命を守る用意と行動~」を開催しました。
仙台市防災・減災アドバイザー折腹久直さん、七郷防災アドバイザー菊地崇良さん、中荒井町内会会長庄子正信さんを講師に迎え、地震や豪雨などの自然災害時における適切な避難行動や地域の避難所についてお話を伺いました。もしもの時に自分や家族の命を守るためにはどう行動したらいいのか、改めて考える機会となりました。またライフラインの停止に備え、食べ物や飲み物の他トイレ用ポリマーシートの備蓄など、できることから行動することが大切だと感じました。後半に行ったグループトークでは地域ごとに様々な意見や質問が出ており、参加者の防災意識の向上につながる貴重な時間となりました。
参加者アンケートより
- 地域の防災についても詳しく説明があり、参考になりました。
- 防災意識をもっと高めて、常に備えておかねばと気をひきしめました。
- 防災ボランティアについて知りたい。