トップページ > 市民センターを探す > 仙台市生涯学習支援センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度 じぶんプランニング~音楽のおしごと編~
ページID:12714
更新日:2025年10月22日

ここから本文です。
令和7年度 じぶんプランニング~音楽のおしごと編~
令和7年10月11日(土曜日)午後2時00分から午後3時15分、生涯学習支援センター 第一音楽室にて、小学3年生から小学6年生の児童と保護者を対象に、「じぶんプランニング~音楽のおしごと編~」を開催しました。講師は常盤木学園高等学校音楽科有志のみなさんです。
はじめに音楽科主任の大川先生より、音楽科の授業の内容や、卒業後の主な進路についてお話をしていただきました。そして、現在音楽科で楽器や声楽を学んでいる6名の生徒さんによる、ピアノ、ソプラノ(声楽)、フルート、ユーフォニアムの生演奏と、作曲を専攻する生徒さんが作曲した曲をご披露いただきました。巧みな演奏技術と、会場全体に響き渡る歌唱に、会場のみなさんはじっくりと耳を傾けていました。
ブレイクタイムでは、先生が弾くピアノの音からリズムや音程を正確に聴きとる「ソルフェージュ」を一緒に体験しました。音を数回聴いただけでスラスラとメロディを再現してしまう音楽科のみなさんの様子に、児童のみなさんも保護者のみなさんも驚きの様子でした。
演奏の合間に、音楽を学ぼうと思ったきっかけや、将来の夢についてお話ししてくださった高校生のみなさん。演奏や勉強では大変なことや難しいこともあるけれど、演奏を聴いてくれる人たちを笑顔にすることができる音楽の魅力について、生き生きとした表情でお話ししてくださいました。
参加した児童のみなさんは、高校生が描く将来のビジョンについて真剣に耳を傾けており、将来について思い描く機会となったようでした。
【児童アンケートより】
「とてもきれいな演奏ですごいなぁと思いました。また聴いてみたいという気持ちでいっぱいになりました。」
「私もずっとピアノを習っていたらいつかこうなれるのかなと思い、練習をがんばろうと思いました。」
「これから勉学や趣味、いろいろなことで大変なことに直面するだろうけれど、私も学生さんたちのようにがんばっていきたいなと思いました。」
【保護者アンケートより】
「子どもと近い年齢の学生さんの演奏を間近で聴くことは滅多にないことで、とても貴重な体験となりました。」
「楽しいことや大変なことなど、高校生の生の声が聞けたのがとてもよかったです。」
「真剣な表情で演奏している高校生のみなさん、かっこよかったです。知識や経験を深めながら技術を磨き、すばらしいと思いました。」
講座情報
| 内容 | じぶんプランニング~音楽のおしごと編~ |
|---|---|
| 開催日 | 令和7年10月11日(土曜日) |
| 時間 | 午後2時00分から午後3時15分 |
| 対象 | 小学生 |
| 費用 | 無料 |
