トップページ > 市民センターを探す > 将監市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 将監地域防災講座~子ども防災講座・アルミ缶でランタンをつくろう~

ページID:8385

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

将監市民センター

〒981-3132 仙台市泉区将監8-1-18
電話番号: 022-372-0923 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 将監地域防災講座~子ども防災講座・アルミ缶でランタンをつくろう~

子ども防災講座~アルミ缶でランタンをつくろう~開催しました

2023年2月9日

令和5年2月4日

ランタンの作り方の説明をしています。

将監地域防災講座の2回目は、宮城県キャンプ協会のお二人から、身近な素材を使った防災グッズづくりを教えていただきました。

缶コーヒーのあき缶に、ピンを使ってこまかく穴をあけ、模様を作っていきます。

穴あけが終わってランタンに持ち手がつきました。

完成したランタンに、きれいに灯りがともりました。

  • アルミ缶に穴をあけるのがとても楽しかったです。
  • きれいに出来上がったのでうれしかったです。

など感想がよせられました。
身近な素材をつかった、ランタン作りに取り組むことで、ご家庭でも防災について考える機会になりましたでしょうか?
たくさんのご参加ありがとうございました。

令和4年12月10日

VRメガネをかけて体験しています

将監地域防災講座1回目は、将監SBL会の皆さんと共催で、防災講座をおこないました。
はじめにせんだい災害VRを使い、VRめがねをかけて地震災害のバーチャル体験をしました。

防護服の着用体験をしています

プラダンパーテンションの組み立てをしています

次に、コロナ禍の避難所での感染対策について、防護服の試着やプラダンパーテンションの組み立ての体験、シートを使って災害にむけてどのような備えをしたらよいか書き出してみる作業をしました。

  • 防災は日頃の備えが重要であることを再認識しました。
  • 我が家のリスクを再確認することができました。
  • 避難所の感染対策をいろいろ知ることができて良かった

等の感想をいただきました。

東日本大震災から10年以上が経過し、記憶も薄れてきているなか、いつおこるかわからない災害を自分事として考えるよいきっかけになったのではないでしょうか。
次回は、小学生のお子さんを対象に楽しく防災について学べる講座を開催予定です。
たくさんのご参加お待ちしております。