本文へスキップします。

仙台市 市民センター

検索方法

  • 文字サイズ
    色合い変更
  • Foreign
    Language
  • メニュー
  • 検索メニュー
  • 初めて利用される方へ
  • 市民センターを探す
  • 講座を探す
  • 講座レポート
  • 生涯学習支援センターの主要事業
  • 公民館運営審議会
  • ジュニアリーダー
  • よくある質問
  • 市民センター広報物
  • 生涯学習情報
  • サイトの利用ガイド
  • 著作権・リンク・免責事項
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ウェブアクセシビリティ方針
  • サイトマップ

閉じる

  • 初めて利用される方へ
  • 市民センターを探す
  • 講座を探す
  • 市民センター利用案内施設を借りる

トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > 講座のご案内 > 学んで実践!防災講座

ポスト
シェアする

ページID:11549

更新日:2025年10月11日

泉区 センタートップ

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2
電話番号: 022-378-9950 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

トップ

  • センターの紹介
  • 講座のご案内
  • 講座レポート
  • センターだより

ここから本文です。

学んで実践!防災講座

学んで実践!防災講座

第3回(11月1日)「もし目の前で人が倒れたら」
-応急手当を身につける-その知識と勇気がいのちを救う

第4回(11月16日)「あったかい食べ物でみんな笑顔」
-サバ飯つくりに挑戦-

第1回(5月17日)「親子でつくろう!防災講座」
-命を守るチカラを楽しく学んで身につけます-(終了しました)
第2回(6月22日)「みんなが主役だ!補助避難所運営」
-(終了しました)

開催日 2025年5月17日(土曜日)2025年6月22日(日曜日)2025年11月1日(土曜日)2025年11月16日(日曜日)
時間 5月17日10時から12時まで(受付9時30分から)
6月22日9時30分から12時まで(受付9時から)
11月1日13時から16時まで(受付12時30分から)
11月16日10時から14時まで(受付9時30分から)
会場

5月17日高森市民センター第一研修室
6月22日高森市民センターホール
11月1日高森市民センターホール
11月16日高森市民センター調理実習室ほか

Googleマップで確認する

対象 どなたでも
定員 各回30名程度
※11月1日は50名程度
費用 無料
※11月16日は材料代(400円程度)の負担があります
持ち物 飲み物と筆記用具
※11月1日は上靴持参
※11月16日はエプロン等を持参
申込方法 令和7年10月1日午前10時00分から
電話または窓口でお申込みください
お問い合わせ 高森市民センター
電話022-378-9950
主催者からのお知らせ 知識は命を守ります。在宅避難を含めて、みんなが安心して暮らせる避難所づくりを通してまちづくりを考えます。
添付ファイル
  • もし目の前で人から倒れたらー応急手当を身につけるー(PDF:434KB)
  • あったかい食事でみんな笑顔~サバ飯つくりに挑戦~(PDF:427KB)
関連リンク
  • 学んで実践!防災講座「親子でつくろう!防災グッズ」
  • 学んで実践!防災講座「みんなが主役だ!補助避難所運営」

第3回もし目の前で人が倒れたらー応急手当を身につけるー

救急車が到着するまでの約9分間にできることもし目の前で人が倒れたらー応急手当を身に着けるー

泉区内に配置された実働の救急車は3台。

仙台市全域でも配置され運用できる台数には限りがあります。

急病や事故など救急要請は年々増加し、救急車が現着するまでの平均時間は伸びています。

一方で、心肺停止から3分経過すると、脳への酸素供給が途絶え、救命や回復のチャンスは時間とともに急激に低下します。

救急車が到着するまでの約9分間がいのちの分かれ目になることがあるのです。

応急手当には「知識」が必要です。それと「勇気」。

知識と勇気が「いのち」を救うのです。

ひとりでも多くの方が応急手当ができるようになれば、救えるいのちが、その後の生活の質が守られることになります。

応急手当を身につけて、万が一に備えませんか?

第4回あったかい食事でみんな笑顔~サバ飯つくりに挑戦~

フェーズフリーで食を楽しむ!あったかい食事でみんな笑顔

サバ飯(サバイバルめし)と聞くと、災害に備えた特別なもののように思えてしまいますが、“災害のためだけに備えない防災”=「フェーズフリー」で取り組めば、日常の延長のように楽しめます。

いろいろな種類の食材や燃料などの分散備蓄とローリングストック。

カセットガスコンロのような、災害時でも利用できる調理器具や、調理方法に慣れておけば、調理済み食品にだけ頼らずとも、料理の幅を広げ、あったかい食事で笑顔になることができます。

食べることは生きること。災害時でも食を楽しみ健康な生活をすごせるように、今から取り組んでおきましょう。

当日の持ち物は白米(0.5合/人)、エプロンなどと参加費。お待ちしてます。

会場

詳しくはホームページでご確認ください。

仙台市市民センターホームページ|講座カレンダー

https://www.sendai-shimincenter.jp/cgi-bin/event_cal_multi/calendar.cgi

ページの中段にある「ページIDで探す」に以下の番号を入力してください。

このページのID 11549

詳細ページ
QRコード

仙台市市民センター

仙台市市民センター

仙台市市民センター

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2

電話番号: 022-378-9950ファクス番号: 022-378-9969

 

アクセス

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2

  • サイトの利用ガイド
  • 著作権・リンク・免責事項
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ウェブアクセシビリティ方針
  • サイトマップ

Copyright © City of Sendai All Rights Reserved.

ページの
先頭へ戻る

閉じる

高森市民センターの周辺地図

Google Mapsで地図を見る