ページID:4922

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

鶴ケ谷市民センター

〒983-0824 仙台市宮城野区鶴ケ谷2-1-7
電話番号: 022-251-1562 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

R6 JL鶴ケ谷Yourself活動支援

令和6年度JL鶴ケ谷Yourself活動支援

2024年11月30日

第8回定例研修会 11月9日(土曜日)出席者:5名

  • 参加メンバー5人:ユズ・きゅうり・さゆ・ゆうあ・カリロル

本日は初めて参加した市民センターまつりの活動振り返り、初級研修会(泉区・若林区)や宮城野区JL技術研修会のお知らせ、子ども会からの要請など盛りだくさんの連絡事項がありました。

センターまつりのバルーンブースは午前中の出展で、小学生中心に来場者176名が来場、ジュニアリーダーは花・剣・犬などを即興で作って渡しました。
「疲れた。でも乗り切れて良かった」「大勢の方がブースに来てくれて、うれしかった」「目の前に待っていると思うと、焦った。」
など、それぞれ振り返りの感想を発表してもらいました。
300本のバルーンが一日でなくなり、行列ができるほど予想を上回る大人気ブースで、ジュニアメンバーも疲れたけれども充実した一日だったようです。

このあとのゲーム練習では、自分がみんなにゲームを説明する立場になって練習を行いました。

第7回定例研修会 10月19日(土曜日)出席者:8名

  • 参加メンバー:こはる・ユズ・まさまさ・さゆ・のの・りゅう・るい・こっとんふらわー

10月に入り、地域の秋祭りや、近隣の児童館からの要請があり、鶴ケ谷Yourselfメンバーは本領発揮とばかり、目まぐるしい活動が続いています。

今日の定例会は鶴ケ谷市民センターまつり(10月26日)でバルーンコーナーを担当するための最終打ち合わせを行いました。

集合時間、活動場所、準備作業の手順を確認したあと、お客様をお迎えするところから、バルーンを作ってお渡しするまでの流れを、ひとおおり、みんなでシュミレーションしました。

センターまつり当日は、大勢のお客様が来場することが予想されます。
オーダーを受けてからお渡しするまで、できるだけスピーディーにしようと、今年登録したメンバーも必死になって練習です。
手づくりの看板も わいわいおしゃべりしながら 仕上げました。

お知らせ

JL鶴ケ谷Yourself バルーンコーナー
日時:10月26日(土曜日)9時45分~13時00分
場所:鶴ケ谷市民センター駐車場 車両展示コーナーのそばです。
ジュニアリーダーが バルーンで犬・剣・花 など ご希望に応じて作ってお渡しします!
バルーンがなくなり次第終了です。
皆様のご来場をお待ちしています!!

第6回定例研修会9月21日(土曜日)出席者:11名

  • 参加メンバー:こはる・ユズ・まさまさ・きゅうり・さゆ・のの・りゅう・あお・こっとんふらわー・カリロル・ここあ

9月の定例会は幸町fortuneさんからバルーン研修会に参加しませんかとのお誘いを受け、幸町fortuneと合同で実施しました。
最初の30分はそれぞれ、いつもの連絡事項や要請などの確認です。
鶴ケ谷Yourselfは、今野館長から初級研修会受講メンバーへ「缶バッチ」、中級研修会受講者へ「修了証」と「缶バッチ」が本人へ手渡され、
そのあと、地域からジュニアリーダーの要請が届いているので、その参加を確認しました。

バルーン研修会は講師の「チーム風船屋さん にっぺ&はじー」のお二人に教えていただきました。
講師のお二人は仙台市内各地で活動されている方たちです。
本日出席の鶴ケ谷メンバーは 初めて教えていただく先生方でした。
1本の風船から次々に展開するバルーン作品に、必死でついていきながら、わくわくしたり、笑いながら、でも教えて頂いたことには挑戦しようと頑張っていました。

今日教えて頂いた作品のいくつかは、10月26日の市民センターまつりで発表する予定です。
楽しみに待っていて下さい!

第5回定例研修会<8月10日(土曜日)出席者:10名>

  • 参加メンバー:こはる・ユズ・まさまさ・きゅうり・ゆうあ・さゆ・のの・りゅう・ゆーちゃん・ここあ

7月はJLにとって2つの大きな研修会がありました。
初級研修会(8月7日 会場:宮城野区中央市民センター)・中級研修会(7/31.8/1 会場:生涯学習センター)です。
鶴ヶ谷Yourselfから初級研修会には6名、中級研修会には3名がそれぞれ出席し、ジュニアリーダーとしての心構えや技術を磨く機会になりました。

研修会から間もない定例会になり、参加したメンバーひとりづつ感想を報告してもらいました。
これまでと違って少し成長した?ほっとした?というか、少し自信に満ちた表情が見えたように思えました。

役員改選についても話し合い、会長(こはる)・副会長(ユズ)は3月まで続投、副会長として新たに(さゆ)が加わりました。
頑張りを見守りたいですね!

続いてバルーン研修を行いました。
鶴ケ谷市民センターまつり(10月)にバルーンのブースで参加すること、そして9月は幸町fortuneとのバルーン研修会に参加することになり、「犬」や「剣」を作るのに必死です。
「指が痛い~!」「膨らまない~」「爆発がこわい~!」など ワイワイ言いながらもあきらめずに頑張っていました。

第4回定例研修会<7月6日(土曜日)出席者:8名>

  • 参加メンバー:まさまさ・ゆうあ・さゆ・のの・りゅう・るい・あお・こっとんふらわー

第4回は幸町fortune と鶴ケ谷Yourselfと合同でゲーム研修会を行いました。
今年度、お互いのサークルで初めて顔を合わせるメンバーもいて、少しピリッとした雰囲気で始まりました。
JLとして登録したばかりのメンバーはキャンプネームでの自己紹介は初めてです。まずは大きな声で挨拶からスタートです。
幸町fortuneの高校生の先輩たちが「月とロケット」・「がっちゃん」・「やおやさん」・「ケンタッキー」・「ちょっとばあちゃん」・「猛獣狩り」・「ハンカチ落とし」・「震源地」・「方向おんち」など次から次へベテランの技を発揮して時間ぎりぎりまで練習しました。
最後はインリーダー研修会でもおなじみの「おーい・大変だ!」で締めくくりました。
終わる頃にはみんな打ち解けて、楽しい充実したゲーム研修会になりました。
みんな お疲れ様でした!!

第3回定例研修会<6月15日(土曜日)出席者:8名>

  • 参加メンバー:こはる・ユズ・まさまさ・きゅうり・ゆうあ・さゆ・のの・ゆーちゃん

今日は5月12日の「ずんだサークル代表者会」に出席した会長こはるからみんなへジュニアリーダーとしての心得やこれからの活動に向けての注意事項など報告がありました。
次に中級研修会の案内、幸町市民センターとの合同研修会の連絡や要請など、今回も盛り沢山の連絡がありました。
その後は要請に行ったときに使うゲーム(はんこやさん・ブラックアート・やおやさん)をみんなで練習しました。

2回定例研修会<5月11日(土参加者:8名>

  • こはる・ユズ・まさまさ・きゅうり・ゆうあ・さゆ・のの・りゅう

今年度の役員は全員一致で会長(こはる)・副会長(ユズ)に決定です。
うれしいことに新メンバーが2名登録し本日出席してくれました。
さっそく鶴ケ谷Yourselfの連絡網を決め、10月26日に行われる鶴ケ谷市民センターまつりへ「バルーンコーナー」のブースを出店することが決まりました。
また、他のジュニアリーダーサークルとの合同研修会についても「やりたーい!」という意見が出ました。
今日は3年生提案による新メンバー歓迎会です。
自分たちでお菓子を買い出しして、おしゃべりしたり、活動の話し合いをしたり和やかな定例会でした。

第1回定例研修会<4月20日(土曜日)参加者:6名>

  • 参加メンバー:まさまさ・きゅうり・ゆうあ・さゆ・※ゆーちゃん・※ここあ
    (※印は新規登録メンバーです。)

新年度第1回定例研修会は新しくメンバー2名を迎えてのスタートです。
今年の鶴ケ谷Yourselfの年間予定の話し合いや新メンバーのネームプレートのつくり方を先輩JLが教えてくれました。
そして映像を見ながら、3年生を中心に「メロス」・「グロリア」・「マイムマイム」・「ライディーン」などジュニアリーダーに伝わるダンスをみんなで練習しました。