令和6年度 広瀬シニア塾
2024年12月25日
令和6年度 広瀬シニア塾第4回が開催されました。
2024年12月25日
令和6年度 広瀬シニア塾Aグループ、Bグループの第4回が開催されました。
11月28日(木)、12月19日(木)10:00〜11:30 2階 セミナー室ABを会場に、令和6年度 広瀬シニア塾第4回、Aグループ・Bグループの明治食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」の講座が開催されました。
講師に、株式会社 明治 北日本支社 仙台オフィスの食育担当 阿部 裕子さんと百足(むかで)奈々さんをお招きして、カカオ豆からチョコレートができるまでやチョコレートの歴史、現在のカカオ豆の栽培の置かれている状況等についてお話を伺いました。カカオの実が、枝先にも幹にもなることや、バナナの葉で覆い発酵を促す過程もなかなか知ることがないものでした。また、カカオづくりを持続可能にするための様々な取組みの紹介からは、カカオづくりの置かれている厳しい状況も知ることができました。
【受講生の感想】・1枚の板チョコが出来るのに5年かかるとは、びっくりです。今年は不作で残念です。・チョコレートの奥深さを知りました。大好きなチョコをいつまでもおいしく食べたいです。・企業の取り組みを知る事ができました。色々な事を考えながら食したいと思います。・農園から製品まで無駄なく利用されていることに感心しました。
令和6年度 広瀬シニア塾Aグループ、Bグループの第3回が開催されました。
9月26日(木)、10月10日(木)10:00〜11:30 2階 セミナー室ABを会場に、令和6年度 広瀬シニア塾第3回、Aグループ・Bグループの「英語de落語~ゆかいな楽しい英語落語」の講座が開催されました。
講師に、英語落語家 玉田 千英さんをお招きして、なかなか聞く機会がない落語の歴史や世界からみた落語についてパワーポイントを使ってお話いただきました。続いて、英語と日本語で音が似ている言葉を、1枚1枚画像を変えて想像も加えて、皆さん一緒に声に出してみました。“You know me” 「湯吞み」、皆さんここで英語がグッと身近に感じたようです。
いよいよ高座で、英語と日本語の解説を交えて「時そば」が始まりました。皆さん十六文(もん)を数えるところに見入っていました。最後に、落語「てんしき」を披露していただきました。受講生の皆さんは、千英さんの英語落語を大いに楽しんで、笑顔になり、改めて落語に英語に興味関心を持たれる機会になったようです。
令和6年度 広瀬シニア塾②Aグループ、Bグループの第2回が開催されました。
7月25日(木)、8月22日(木)10:00〜11:30 2階 セミナー室ABを会場に、令和6年度 広瀬シニア塾②Aグループ、Bグループの「特殊詐欺について」の講座が開催されました。
講師に、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の氏家 充 氏をお迎えして「特殊詐欺について」と題して、お話をうかがいました。
特殊詐欺の注意喚起が行われているなか、現在もなかなか減らない被害状況が続いています。今は特殊詐欺の手口は10種類に分類され、多様化してきています。その中から、「オレオレ詐欺」「預貯金詐欺」「架空請求詐欺」「還付金等詐欺」の4種類について詳しくうかがいました。
受講した皆さんにとっては、特殊詐欺に関する電話等の手口は、他人ごとではなく身近な危機感を持って受け取られたようでした。
後半での、キャッシュレス決済については、種類や利用に関してのメリット・デメリット、ポイント活用についてお話をいただきました。
受講生からは、「注意する重要性を感じます。特にすぐに行動しないで、先ずはチェックの必要大切ですね、参考になります。」「ポイント制度、知らないことが多かったので参考になりました。」等の感想が聞かれました。また、相談できる関係機関の連絡先等も知ることができ、安心感にもつながったようでした。
令和6年度 広瀬シニア塾①Aグループ、Bグループの開講式・第1回が開催されました。
5月23日(木)、6月27日(木)10:00〜11:30 2階 セミナー室ABを会場に、令和6年度 広瀬シニア塾①Aグループ、Bグループの開講式・健康運動講座が開催されました。
今年度から講座名を、広瀬シニア塾に改めて、27名の新規の方を含め90名の受講生を2グループに分けて開催していきます。
はじめに開講式で高橋館長より挨拶をいただきました。様々なテーマで学ぶ中でも、受講生同士ぜひ交流を深めてほしいという言葉をいただきました。
続いて、講師に、「元気配達人 タクト」の青沼 一美(かずよし)氏を迎えて「頭と身体を動かして健康寿命をのばそう〜脳トレと筋トレを楽しみましょう〜」を行いました。二人一組になっての、力の掛け合いや自分から情報を発信して共通しているメンバーを集めるゲームなど、健康に必要な運動や脳トレだけではなく、他の人と交流する楽しさを存分に味わいました。受講生の皆さんからは、「楽しく時間を過ごす事ができました。最後のゲームで、仲間意識が芽生え、やっぱり自分から発信する事の大切さを痛感しました。「食事、運動、休養の大切さ、充分理解できました。」等の感想が寄せられました。これから一年間よろしくお願いいたします。
ここまでが本文です。