ページID:4423
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 ひろせのまち~手づくりサロン~
令和6年度 ひろせのまち手づくりサロン③④「季節のリースづくりを楽しもう!」
2024年12月12日
ひろせのまち手づくりサロン~季節のリースづくりを楽しもう!
令和6年11月27日(水曜日)と12月11日(水曜日)の全2回にわたり、「クリスマスリースづくりとアレンジ方法」「お正月向けリースづくり」講座を開催しました。講師に、M no niwa横山美由紀先生をお招きし、ヒバや綿の実など身近な植物を活用したリースづくりを行いました。始めに、自然の草花にふれながらものづくりを行うことで心豊かで癒される時間につながるというお話をいただきました。会場には、リースで使うヒバやユーカリの香りが広がり、受講生の皆さんは香りも楽しみながら参加されていました。
1回目の「クリスマスリースづくり」では、ヒバや綿の実、バラの実、ユーカリ、シラの実、シャリン梅などを使い、クリスマスにぴったりの赤と緑を基調としたリースを作りました。2回目の「お正月向けリースづくり」では、ヒバ、ブルーアイス、ティーツリー、センダンの実、タタリカ、ソラフラワーなどの花材を使い、お正月に向けたリースを作りました。赤いタッセルと和歌の短冊を先生がご準備してくださり、最後に飾り付けて完成となりました!また、アレンジ方法として、お正月が過ぎたら赤いタッセルと短冊を外し、お好きな花材を足して自分好みのリースとして飾って楽しむ方法も教えていただきました。全2回にわたり、ご参加いただいた皆さまからは、「先生との距離が近く、とても楽しく制作できました。またぜひ参加したいです。」「楽しい時間をありがとうございました。今年のクリスマスもお正月も手づくりリースで最高の年になりそうです。」「楽しい1日でした。みんなに見せたいと思います。」「初めてのリース作りで、とても楽しい時間をもてて良かったです。これからも自己流で作っていきたいと思います。」などのお声を多数いただきました。ご指導いただいた横山先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ひろせのまち手づくりサロン~ハーブの世界へようこそ!ハーブの魅力とルームスプレー&防虫スプレー作り
令和6年9月12日(木曜日)、講師に七北田公園都市緑化ホール早坂先生をお招きし、ハーブの効果や効能、管理方法などについてのお話とルームスプレー&防虫スプレー作りのご指導をいただきました。始めに、ハーブには色々な種類と香りと特徴があり、リラックス効果や生活の質を向上させる植物と言われているという講話をいただきました。ストレス症状、不眠症、神経の衰弱などには、レモンバームなどの柑橘系の香り、ラベンダーやローズマリーのフローラルな香りが精神を落ち着かせてくれる働きがあり、時々この香りをかぐだけで、気分をリフレッシュできる効果があるそうです。
次に、ハーブの魅力の1つとして「コンパニオンプランツ」があり、植物と一緒に育てることで互いの生育を助け合い、病害虫の被害を抑え、無農薬で野菜栽培をする方法があるという事を教えていただきました。例えば、混植によい野菜とハーブとして、トマトとマリーゴールド、ダイコンとカモミール、イチゴとラベンダーなどがあるそうです。
その後、レモングラスを使った防虫スプレーの作り方や実際にラベンダーを使ったルームスプレー作りのご指導をいただき、会場はレモングラスとラベンダーのやさしい香りに包まれました。
受講生の皆さまからは、「ハーブのことが詳しく分かるようになりました。とても興味が湧きました。先生の説明もとても分かりやすくて良かったです。参加させていただき楽しかったです。」「とても為になりました。楽しく学べて庭の野菜に試してみます。」「ハーブの効能がよく分かり、香りもよくリラックスできそうです。」などのお声を多数いただきました。ご指導いただきました早坂先生、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
ひろせのまち手づくりサロン~苔玉の世界へようこそ!苔玉のお話と苔玉づくり
令和6年6月20日(木曜日)に仙台市秋保大滝植物園濱中先生を講師にお招きし、苔玉の種類や管理方法等の講話、実際に苔玉づくりのご指導をいただきました。苔にもたくさんの種類があり、日当たりの良い場所を好む苔、半日陰で多湿を好む苔、盆栽向きや鉢植え向き、テラリウム向きなど、様々な苔の種類があることを教えていただきました。今回は、明るい日向を好み、乾燥地にも生息し苔玉向きのハイゴケを使用して苔玉づくりを行いました。
土、ミズゴケ、赤玉、水をジップロックに入れてよくこねて団子を作ります。土団子を半分にし、植物の根を挟んで丸め形を整えます。土団子に苔をかぶせ、木綿糸を巻き付けて完成です。受講生の皆さんは、先生にご指導をいただきながらこれからの夏にぴったりな苔玉を完成させていました。
受講生の皆さんから「とても楽しく苔玉づくりをしました。先生も優しく教えてくださりありがとうございました。」「様々なバリエーションを自分なりに工夫できるのはとても嬉しいです。庭の苔を大切に育ててみたいと思います。参加できて良かったです。ありがとうございました。」「いつも見ているだけの苔玉だったのですが、実際に作ることができ楽しかったです。」「とても素敵な苔玉ができて良かったです。苔の作り方も教えていただき、自分でも作ってみたいと思いました。」等の感想をいただきました。
ご指導いただきました濱中先生、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。