ページID:5202

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

福室市民センター

〒983-0005 仙台市宮城野区福室5-9-36
電話番号: 022-786-3540 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 地域で育む学びの芽

地域で育む学びの芽

2023年2月17日

【1月29日】仙台ジュニアオーケストラアンサンブルによる「ウインターコンサート」

「地域で育む学びの芽」今年度最後の講座は、仙台ジュニアオーケストラ27名の皆さんによる演奏で

  • 「弦楽アンサンブル」
  • 「フルート六重奏」
  • 「クラリネット六重奏」
  • 「金管五重奏」

を楽しみました。

パート毎の演奏も珍しく、それぞれの楽器の音色がよく伝わり、曲や楽器の紹介と丁寧な構成で楽しめました。
コロナで心が塞いでいる中、別世界に来たみたいに癒されました。
近場で生の演奏を聴けてとても嬉しく思いましたとの感想もいただきました。

コロナ禍で演奏する機会も少ないなかでも練習を重ね、やっと活動が出来るようになったジュニアオーケストラならではの一生懸命でフレッシュな演奏は、来場された皆さんに元気と癒しを与えてくれました。

【12月10日】みんなでエンジョイ!スポーツ

「地域で育む学びの芽」講座、今回は「みんなでエンジョイ!スポーツ」です。

今年もトータルコンディショニングトレーナーの西間木由美先生を講師に、いろいろな道具を使いながら、様々な動きをゲームに取り入れて、楽しく体を動かしました。

ホールを思いっきり走り回り、はしごくぐりをしたり、縄で山川ゲームをしたりと、全身を使って1時間目いっぱい動き回りましたが、「まだまだ、あと1時間動き続けられるよ!」との声もあり。

小学生の皆さんは元気!です。
”さすが!!”

【11月11日】福室歴史ウォーク(福室小学校)

福室小学校の3年生が地域にある神社やお寺などを巡り、高砂おたから探訪の会の皆さんから「福室の歴史」を学びました。
それぞれの場所で歴史クイズにも挑戦しました。

福室小学校の校庭で出発式を行い、各クラスごとのコースで地域を歩きました。

「深山神社」では神社や建物について、また、神社でのお参りの仕方「二礼二拍手一礼」を学びました。

「中埜山誓渡寺」では、”カサコ地蔵”についてや、本堂の前でお寺のお参りの仕方を教わりました。
神社との違いはわかりましたか?

「福室の歴史講話」と「全体質問感想発表」は、福室市民センターで行いました。
”昔、福室はどういうところだったか?”
”なんで福室(ふくむろ)という名前になったのか?”
また、事前に質問されていた
”七北田川という名前の由来はありますか?”
”どうして上町北公園は1号公園と呼ばれているのか?”
などについても、スクリーンを見ながら教えていただきました。

いろいろといっぱい学習しましたが、「福室の歴史ガイド」にあった”クイズにチャレンジ!”で全問正解できたかな?

【10月4日】中野栄歴史ウォーク(中野栄小学校)

中野小学校の3年生が地域のお寺や神社などを巡り、高砂おたから探訪の会の皆さんから地域の歴史を学びました。
それぞれの場所で歴史クイズにも挑戦しました。

「中埜山誓渡寺」では、”カサコ地蔵”などの説明と本堂も見せていただき、本堂の前ではお寺での参拝の仕方も学びました。

「中野神明社」では”伊勢講”について教えていただきました。
祭られている神様はどんな神様だったか覚えていますか!?

「中野栄駅設置記念碑」では、仙石線や中野栄駅についても学びました。
中野栄駅設置記念碑は、4大きな2本の脚が3個の直方体を支えています。
その3個の直方体は、”父・母・子”を、または”過去・現在・未来”を表しているそうです。

昔、中野栄駅や中野栄小学校など、中野栄のほとんどが田んぼや沼だったと聞いて驚きましたね。