ページID:5206
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 ふくむろ防災塾2022
「ふくむろ防災塾2022」講座報告
2022年8月24日
8月20日(土曜日)「福室小避難所運営訓練の実施」中止
ふくむろ防災塾2022「福室小避難所運営訓練」は、コロナウイルス感染症防止のため中止になりました。
7月2日(土曜日)【公開講座「マイ・タイムラインで風水害から命を守ろう」】
「ふくむろ防災塾2022」公開講座を開催しました。
今回のテーマは、「マイ・タイムラインで風水害から命を守ろう」です。仙台市危機管理局の阿部さんに講師をお願いしました。
近年増加している豪雨を伴う災害に向けて、どのように準備していったらよいかを、具体的な事例と共に教えていただきました。
参加者からは、
「マイ・タイムラインについて、具体的な作業を行うことで理解できた。」
「具体的に書き始めてみると大変なことなのだと思いました。」
「大雨の時期がひかえているため、タイムリーな講座であった。また、マイ・タイムラインの作成も有意義であった。」
「避難行動の必要性を強く感じた。
「気象情報が頻回に変動し、危険の度合いが計りきれず、ただ不安な気持ちが募り、スマホを見たりTVニュースを見たりしているのが現実です。今日の学びを生かして、身を守る行動をしたいと思います。」
などとの感想がありました。
防災の第一歩は家庭から。
まずは防災意識を高めましょう。
6月11日(土曜日)【福室小避難所運営委員会研修】
「ふくむろ防災塾2022」
今年度第1回目は、「感染症を踏まえた避難所運営について」でした。
今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、一部屋当たりの人数制限をするために会場をふたつに分け、第1会議室を第1会場、和室2を第2会場としてリモートで繋いで開催しました。
受付を1階ロビーに設けて、運営委員の皆さんがてきぱきと参加者を所定の会場に案内してくれました。
第1会議室では、今回の講師である福室小学校避難所運営委員会副委員長の長谷川さんが、感染症防止の工夫や小学校での活動の仕方についてスライドを使って説明しました。
和室1では、第1会議室から送られてくる映像と音声を視聴しながら学びを深め、それぞれの会場で避難所運営委員の皆さんは、間隔を保ちながら研修することができました。