トップページ > 市民センターを探す > 八本松市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 地域を学ぶ-八本松・郡山の歴史的魅力-

ページID:7891

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八本松市民センター

〒982-0001 仙台市太白区八本松2-4-20
電話番号: 022-246-2426 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 地域を学ぶ-八本松・郡山の歴史的魅力-

第7回 「郡山地域の板碑について」が終了しました

2025年1月29日

第7回「郡山地域の板碑について」 1月25日(土曜日) 10時から11時45分 会議室兼調理実習室
講師:佐藤 勇 氏(八本松・郡山地域研究会代表) 参加者:12人

今年の最終回は「郡山地域の板碑について」を八本松・郡山地域研究会代表の佐藤氏にお話していただきました。郡山地域には多数の板碑があることもわかり、地域の板碑の写真を見ながら、作られた年代、時代背景なども解説していただきました。参加者からは「大変興味を持った。板碑から様々なことを学ぶことができることを知り、身近な地域に残る板碑を大切にしていきたい」「近くにある板碑を見て歩きたい」などの感想がありました。終了後参加者で今年度のふり返りを行い、次年度も引き続き参加して地域の歴史を学んでいきたいとの声が多く聞かれました。

第6回「郡山遺跡見学」 11月8日(金曜日) 13時45分から15時30分 仙台市立郡山中学校 体育館 ピロティ 多目的室 参加者:3人
八本松郡山地域研究会の方々が毎年郡山中学校1年生に、郡山遺跡をはじめ地域の歴史をお話する主催事業「うぶすなスクールコネクト」の講座へ「地域を学ぶ」の受講生が参加し、校舎の地下にある郡山遺跡の見学と地域研究会が生徒に行っている授業を聴講しました。219人の1年生と一緒に「郡山官衙遺跡」「郡山地域の歴史」「遺跡の資料保存室」の3コーナーを回りました。中学生が地元の歴史を地域講師から学んでいることに受講者からは「最初のきっかけ作りに非常に良い」「とても有意義な取り組みだと思う」「中学校や中学生の現在の雰囲気もわかり良かった」などの感想がありました。

うぶすなフェスティバル展示参加 11月3日(日曜日)9時15分~15時 体育館 
複数年事業の2年目となった「地域を学ぶ」ですが、メンバーがどんな展示にするかを話し合い、「地図を利用した展示」をすることにしました。
1964年、2002年、2020年の地図を比較できるように展示し、近年あすと長町が誕生して大きく変化した地域を比較する写真も展示しました。
当日は多くの方に足を止めていただき、地域の方に地図を見比べてもらい、まち並みの変化に気づいてもらえたのではないかと感じました。

第4回 「写真で見る平成初期の八本松・郡山」 9月21日(土曜日)10時~11時45分 会議室兼調理実習室 参加者:16人
4回目は八本松・郡山地域が大きく変貌していった平成初期の写真を仙台メディアテークよりお借りして、あすと長町が誕生する前の家並みや工場跡などの写真を2000年頃の地図と照らし合わせながら参加者で感想や思い出を語り合いました。「20数年前のことだがどこかわからない。みんなの話で思い出した」「皆さんの記憶と写真、地図でイメージできた。写真と地図の力はすごい」などの感想がありました。11月3日のうぶすなフェスティバルにおいて、この1年半の「地域を学ぶ」での学習を地域住民に発信していくことになりました。受講生が地域の「今」「昔」を写真と地図で展示する予定です。

第3回 「地域のあゆみをふり返るー昭和39年の八本松・郡山」 8月24日(土曜日)10時~11時30分 会議室兼調理実習室
講師:イーピー風の時編集部 代表 佐藤 正実氏 参加者:15名
3回目は昭和の頃の八本松・を地図や写真でふり返りました。写真は地域の中心だった長町商店街や長町駅の貨物操車場、八本松にあった競馬場などで、講師の佐藤正実氏より1枚の写真から読み取れる当時のお店や市電が走っていたレールなど参加者みんなで当時の思い出を語り、記憶があいまいだったところを他の参加者の話から引き出していったり、楽しい時間を共有しました。「この地に住んで65年になるが昨日今日のように思い出された」「国鉄の操車場の写真を見て、今住んでいるあすと長町の以前の姿を知ることができて良かった」などの感想が聞かれました。

第2回 「郡山遺跡 探索マップをもとに解説」 6月22日(土曜日)10時~11時30分 会議室兼調理実習室
講師:八本松・郡山地域研究会 代表 佐藤 勇氏 参加者:15名

2回目は探索マップをもとにまち歩きを予定しておりましたが、1週間前あたりから高温が続いており、まち歩きには適さない状況だったので、講師と相談し、座学でマップで紹介する箇所の解説をしていただきました。遺跡と言っても案内板が設置されている草地なので、スライドでのくわしい解説に受講者からは「昨年転居してきて地域のことを知りたくて参加しました。歴史に興味がありとても興味深い内容でした」「涼しい日に今日のお話を重ねながら現地を歩いてみたいです」などの感想が聞かれました。

第1回 「仙台郡山官衙遺跡」 5月11日(土曜日)10時~11時30分 会議室兼調理実習室
講師:仙台市教育委員会 文化財課 妹尾一樹氏 五十嵐愛氏 参加者:16名

複数年事業2年目の第1回目は、郡山官衙遺跡について文化財課の職員お二人から遺跡の解説と保存活用計画についてお話していただきました。
今年3月に保存活用計画概要版がまとまったばかりで、地域住民の方々にわかりやすくお話していただき、受講生は関心を持って聞いていました。
「多賀城の門のような目玉ができると観光・学習といった計画も進むのではないか」「とても分かりやすい講演でした。歴史イベントや行事のボランティアをしてみたい」などの感想がありました。次回はマップをもとに郡山遺跡周辺を歩きます。