トップページ > 市民センターを探す > 八本松市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 親子のわくわくぼうけんタイム

ページID:9217

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八本松市民センター

〒982-0001 仙台市太白区八本松2-4-20
電話番号: 022-246-2426 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 親子のわくわくぼうけんタイム

親子のわくわくぼうけんタイム 「玉ねぎの皮で染め物をしました」

2024年9月14日

第3回「玉ねぎの皮で染め物たいけん」

9月7日(土曜日)に、エコバックに玉ねぎの皮を使って染め物体験をしました。小学生の親子7組の方に参加していただき、講師の「風染の会」の皆さんのご指導のもと、自分だけのマイエコバックを作りました。
最初に先生から色の付き方について説明があり、ビー玉と割りばし、輪ゴムを使い模様作りをしました。
次にミョウバンの色止め液に漬け、そのあと玉ねぎの皮の染め液で煮ました。最後にビー玉や割りばしを取って完成です。
子どもたちからは「きれいなもようができて楽しかった」「ビー玉と割りばしでもようを付けるのが楽しかった」
保護者の方からは「ふだんは捨てる玉ねぎの皮を有効活用して染める体験ができたのが素晴らしかった」「身近な食材が色々なものに変化する体験は貴重な時間でした」など感想が寄せられました。

第2回「みやぎの郷土料理にトライ」

7月27日(土曜日)にJAグループ宮城「県産県消」推進協議会協賛のもと小学生と保護者を対象に「みやぎの郷土料理にトライ」を開催しました。
フードコーディネーター伊藤豊子氏の指導の下、おくずかけとずんだ団子を作りました。最初におくずかけの作り方を教えていただき各テーブルで野菜を切りました。おくずかけを煮ている間に、2家族1組でいよいよすり鉢で枝豆をつぶしてずんだ作りに挑戦です。
ほとんどの人が初めてすり鉢、すりこぎを使いましたがとても上手にずんだが出来ました。最後にしらたま団子を作って完成です。

参加した方からは「子どもと一緒に料理をする時間がないので、今日はゆっくり話をしながら料理が出来て楽しかった」「枝豆をすりつぶすのが大変でしたが、これだけ手間がかかっていることを知ることが出来て良かった」などの感想が聞かれました。

第1回「eスポーツ体験会」

7月6日(土曜日)株式会社システムズeBoxグループ名取大志氏、杉山凌平氏、佐藤允氏を講師に迎えeスポーツ体験会を開催しました。
参加者には事前にゲームネームを決めて参加していただきました。講座の前半で、なぜゲームネームが必要なのかネットリテラシーの説明や健康に楽しくプレイするためにゲームリテラシーについて説明を受けました。後半の体験会では、3対3のチーム戦を行い、その様子をスクリーンに映して映像配信の仕組みもお話していただきました。
保護者の方からは「ゲームの操作だけでなく、リテラシーについても学べたので良かった」「1回保護者もゲームを体験したかった」
子どもたちからは「ちょっとむずかしかったけれど楽しかった」「他のゲームをしたり沢山のキャラクターを使いたい」などの感想が寄せられました。