メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 いきいき健やかトレーニング!

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2024年11月29日

令和6年度「いきいき健やかトレーニング」を開催しました

2024年11月29日

 3回連続講座の第1弾「いつまでも元気に!~自分自身の身体を知ろう」が終了しました。
桂ガーデン整形外科の西條昌紀先生にお越しいただき、自分の身体の状態を知った上で、その状態に合わせた運動を継続して行いました。
まず6月6日(木)の第1回では握力、片足立ちなど5種類の体力測定を行い、数値を確認しながら自分の身体の状態を知る機会となりました。先生が注目していたポイントは上半身の動きで、バランスを保つ際にも上半身を上手に使って動くことができれば、怪我をする確率が低くなるとの事です。最後は片足立ちで地につけた足を軸に、前後に動いてバランスを取る運動を宿題にしました。偏平足改善にも役立つ運動との事で、継続することで足首の動きが良くなるそうです。

 6月13日(木)に開催した第2回では前回のおさらいをし、身体を柔らかくするためのストレッチを行った後に、ラダーを使って足を細かく動かしました。複雑な動きも交えながら、足を動かす際に身体全体をどう動かしているのか先生と一緒に確認しました。足のステップに集中すると、腕を大きく振る事についつい意識が向かなくなってしまうことも。最後は、腕を振って上半身を動かす歩き方の練習を再来週までの宿題に加えました。また、運動の前後は必ずストレッチを念入りに行うことについて、柔軟体操は筋トレよりも早く体に効果が出やすいことから、積極的に日常生活にも取り入れてもらいたいとお話がありました。

 6月27日(木)に行われた最終回の第3回では、受講生一人一人の歩き方の最終確認とアドバイスを行いました。丁寧に一人一人の歩き方の特徴と改善のポイントをお話し、受講生も真剣に耳を傾けていました。順番を待っている間はサポートの阿久津先生と一緒に、ラダーを使ったステップの自主練習を行いました。受講生自身からも「次はこんな動きにチャレンジしてみよう」などアイデアが出る楽しい時間でした。あっという間の全3回でしたが、仲良くなった受講生同士が「頑張って!」「上手!」とお互いに明るく声を掛け合いながら、一生懸命課題に取り組む姿が印象的でした。3回の講座を通し、朗らかな雰囲気の中で、楽しみながら自分の状態をより深く知ることができました。
受講生からの感想では、「歩き方をチェックしてもらえてよかった。教えて頂いたことを参考にこれからウォーキングをしたいと思います」「手を振って歩くことを励行します。良い汗かきました」「いろんな質問に答えて頂いたり説明もわかりやすくて良かったです」「今の自分の身体の動きの範囲が分かり良かったです」「実技、運動とラダーとても楽しまったです。身体を動かすのが大切なので、これからも続けたいと思います」「みんなで声をかけ合い助け合うところがよかったです」「ラダー町内でも活用したいです」「移動はほぼ車なので、少しずつ歩くことを意識したいと思いました。皆さんとの色々な動き、楽しかったです」などの感想がありました。

 9月からは第2弾を実施しました。第4回の9月26日(木)は「体組成計でフレイルチェック!」と題し、国見ナーシングホーム翔裕園の皆さんを講師にお招きしました。インボディ(体組成計)という機会を使って、体内の水分量や筋肉量の測定を行いました。手の指と足首に電極を付けて体に微弱な電気を流し、測定した結果についてはその場で個別に説明や今後の生活へのアドバイスをしていただきました。
将来フレイルにならないために日常生活で気を付けるべきコツや、脳トレの重要性についての講話のほか、ラップの芯を使った健康体操も行い、盛り沢山の内容となりました。

 第5回の10月3日(木)は、「ロコモに負けない筋肉づくり!①」として筋肉を鍛える運動をメインに実施しました。第4回でもらったアドバイスをもとに、それぞれが自分の課題に合った体の動かし方を意識して運動しました。「上手くできなくても、笑ってごまかして楽しく!」をモットーに講師をされている髙橋とみゑ先生をお迎えし、軽めで握りやすい、玄米入りのダンベルを使った体操を行いました。前回の国見ナーシングホーム翔裕園さんから、全体的に上半身の筋肉がつきにくい傾向があるとのこと。ダンベルで上半身の筋肉を意識しながら、最後はロコモ体操を踊って気持ちよく体を動かしました。

 第3回は10月10日(木)、前回に引き続き髙橋とみゑ先生にご指導いただきました。講座開始時間の前から健康運動について先生に質問したり、受講生同士で体の動かし方のコツを確認し合ったりと、皆さんがやる気にあふれている姿が印象的でした。前回に引き続きダンベルを使った脳トレゲームや運動をしたり、柔らかいゴムボールを使って体をたくさん動かし、楽しくコミュニケーションを取りました。ハート型を作るようにボールを受け渡すゲームも盛り上がり、和気あいあいとした雰囲気の中皆さんの笑顔が光るひとときになりました。最後はロコモ体操で締め、とても楽しい第2弾全3回でした。
3回通して受講生からは、「自分の身体、生活を見直すきっかけになりました」「体の細かい数値が分かり、指導していただいて良かったです」「先生と楽しく運動できてよかったです。また講座を開いてくださいね」「毎日やりたいと思う運動、習慣にすることがたくさんありました。2、3個毎日やりたいと思います」「体の測定とつなぎ合わせて良かったです」「ダンベルを使用しての運動は初めてしたのでとてもよかった。そのダンベルも扱いやすく体にいいと思う」「すごく楽しい1時間半でした。音楽と共に体を動かすのが良かったです」などの感想がありました。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
加茂市民センター
〒981-3122
仙台市泉区加茂4丁目2番地
TEL: 022-378-2970
FAX: 022-377-4565
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.