ページID:10417
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 まるごとチャレンジキッズ
「まるごとチャレンジキッズ」の講座レポートを掲載しました
2025年2月28日
3館連携事業 「みんな集まれ!あそびのひろば ジュニアリーダーとあそぼう」
6月29日(土曜日)に加茂市民センター体育館で、加茂児童センター・虹の丘児童センターと共催で行いました。
加茂小学校・虹の丘小学校の小学生とジュニアリーダー「加茂プレゼント」のメンバーがゲームなどをして遊びました。
暑い日にもかかわらず、休憩や水分補給などをはさみながら、参加した子ども達は元気いっぱい走り回っていました。
参加者は「またみんなと遊びたい」と希望をしていました。
みんなでつくろう!加茂(の)水族館 「夏休みクラゲ工作ワークショップ」
- ハニカムボールでクラゲをつくろう
8月2日(金曜日)に、加茂地域の小学生を対象に行いました。おはながみを幾重にも重ねたハニカム構造のボールと、リボンや紐、紙テープなどを使用してくらげを作りました。 - ペットボトルでクラゲ風鈴をつくろう
8月10日(土曜日)に、加茂地域の小学生を対象に行いました。ペットボトルを再利用し、音色棒をクラゲの触手に見立てて制作しました。児童の中にはお母さんと一緒に製作された子もいました。 - リユースカップでふわキラクラゲをつくろう
8月20日(火曜日)に、夏休み中に食べたアイスの殻、お昼ごはんのカップラーメンの容器、台所の三角コーナーのネット…身近にある様々な廃プラスチックとリボン等を利用してクラゲを作りました。
みんなでつくろう!加茂(の)水族館
9月15日(日曜日)、「加茂」を地名から愛そう!をコンセプトに、世界一のクラゲ展示数を誇り、「加茂」の地名がつく山形県の加茂水族館とコラボを行い開催しました。
小学生に制作してもらった、ごみとして処分される予定の廃プラスチックを利用したクラゲ、中学校の美術部に制作してもらった学校で処分される予定の傘を再利用したクラゲアンブレラ、地域の大学の学生に制作してもらった古新聞で作ったエチゼンクラゲなどを水族館のように装飾展示し、また、中学校の科学部にはクラゲの触り心地のスライムを制作するイベントを行ってもらいました。
山形県の加茂水族館とはZOOMミーティングを行い、クラゲの生態や、水族館として取り組まれている海洋ごみの削減、SDGsについて教えて頂きました。保護者と児童が共通の学びを深める場となりました。
2館連携事業 「みんな集まれ!あそびのひろば ジュニアリーダーとあそぼう」
12月27日(金曜日)に加茂市民センター体育館で、加茂児童センターと共催で行いました。
加茂小学校の小学生とジュニアリーダー「加茂プレゼント」のメンバー、泉区内のジュニアリーダー、地域のプレイパーク活動を推進されている「むすび隊」の皆さんでゲームなどをして遊びました。寒い日にもかかわらず、参加した子ども達は元気いっぱい走り回っていました。
ジュニアリーダーが行った宇宙戦争という遊びや、むすび隊の皆さんが提供して下さったボール遊びが楽しかったようです。