ページID:10418
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 ワイワイ若がえり塾
令和6年度のワイワイ若がえり塾が全7回にて開催されました!
2025年2月18日
第7回「伊達政宗公の思いと支倉常長の足跡」&閉講式
1月16日(木曜日)、奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊の支倉六右衛門常長氏をお迎えして、「伊達政宗公の思いと支倉常長の足跡」と題して伊達政宗の半生や支倉常長の慶長遣欧使節団の足跡について学びました。
支倉常長の辿った足跡を自らヨーロッパに出向いて学んでいらっしゃる先生の楽しいお話しで、改めて伊達政宗の思いと支倉常長の人となりを知ることができました。
閉講式では加茂市民センターの館長や運営委員長の畑さんのご挨拶や、運営委員さんから一言ずつ今年度の感想をいただきました。
令和6年度は全7回を体育館で開催するなど、環境的には厳しい面もありましたが、昨年を上回る21名の方が皆勤され、新たな学びや交流の機会も増えた1年になったのではないでしょうか。
令和7年度のワイワイ若がえり塾申込は3月から始まります。どうぞよろしくお願いします。
第6回「冬の星座を探しに行こう!」&交流会
12月19日(木曜日)、天文ボランティアうちゅうせんの永井秀男氏を講師にお迎えし「冬の星座を探しに行こう!」と題して、冬の星座の魅力についてや令和6年に起こった紫金山・アトラス彗星や低緯度オーロラのお話、ISS(国際宇宙ステーション)やスターリンク衛星などの人工衛星のお話、冬の星座でおなじみのオリオン座の1等星ベテルギウスの変光に伴う超新星爆発の可能性についてなどをお話していただきました。
先生の撮影された様々な天文現象の写真もお土産にいただき、その美しさに受講生も大喜びでした。
後半は運営委員会の主催による交流会を開催しました。
運営委員長の挨拶の後、班ごとに分かれて輪になって運営委員が中心になって子どもの頃に遊んだ遊びを楽しそうに話しながら交流会を深めていました。
最後は懐かしの名曲やクリスマスソングを合唱し、楽しいひとときを過ごしました。
第5回「高齢者がおくすりと上手に付き合う方法」
11月21日(木曜日)、仙台市介護予防月間共催事業として仙台市薬剤師会と共催で「高齢者がおくすりと上手に付き合う方法」を仙台市薬剤師会の高橋將喜氏を講師にお招きして実施しました。
薬からみた高齢者とは?高齢者が薬を安全に服用するには?お薬服用時に○○してほしいこと、などを中心にお話ししていただきました。
かかりつけ薬剤師を持つことの大切さを説いてもらい、最後は事前に募集していた受講生からの質問にも丁寧に答えていただきました。
第4回「操体法~気持ちよくなるよう動いてみよう!」
10月24日(木曜日)、温古堂の橋本千春氏をお招きして「操体法~気持ちよくなるよう動いてみよう!」を開催しました。
操体法は仙台発祥の健康法で、治療法でもあり健康維持増進の【からだの動かし方・整え方・考え方】でもあります。
今回は操体法の基本的な考え方からからだの動かし方などを学び、自分自身を確認することから始めました。
人数が多かったので今回は横になって行う操体法は行わずに、立位での基本操体中心になりましたが、①体が楽で痛みが出ない方へ、②息をはきながらゆっくり、③全身が連なるように感じて動いて、④止まったところで息を十分吸って、吐きながら脱力することを意識しながら整えていきました。
普通の軽運動とは切り口の違う操体法に、受講生の皆さんも熱心に取り組んでいました。
第3回 館外学習「博物館を楽しもう!」
9月19日(木曜日)、「博物館を楽しもう!」と題して仙台市博物館への館外学習を実施しました。
最初に1階ホールにて博物館の学芸員の方に福沢市民センターの福沢シニア大学の受講生の皆さんと合同で「親鸞聖人生誕850年親鸞と東北の念仏ー広がる信仰の世界ー」の展示解説をしていただき、その後2階へ移動して常設展の鑑賞、希望者はその後特別展も鑑賞されました。
あっという間の見学時間でしたが、運営委員の皆さんが受付から鑑賞中の声がけまでをしてくださり、スムーズに貴重な展示資料の数々を楽しんでいました。
1時間30分の時間にとらわれずにじっくりと自分のペースで鑑賞されたり、受講生同士で話しながら鑑賞する方もいて、それぞれの楽しみ方でリニューアルされた博物館を楽しむことが出来ました。
第2回「大正琴の音色と共に歌おう♪」
6月20日(木曜日)、もくれんの会講師の津田幸子氏ともくれんの会の会員の皆さんをお迎えし、「大正琴の音色と共にうたおう♪」と題して、様々なジャンル、年代の曲を大正琴の演奏とそれに合わせて受講生の皆さんで口ずさみました。
6月だというのに真夏のように気温の上がる中、体育館でみんなで汗をかきながら思い切り声を出しました。
今回出演のもくれんの会のメンバーの中にはワイワイ若がえり塾の受講生もおり、大正琴を身近に感じられた演奏会となりました。
第1回「話し上手は生き方上手」&開講式・交流会
5月16日(木曜日)、令和6年度のワイワイ若がえり塾がスタートしました。
フリーアナウンサーの渡辺祥子氏を講師に迎え、「話し上手は生き方上手~アナウンサーに学ぶコミュニケーション術」と題して、言葉は諸刃の剣であり、同じ言葉でも状況や立場、相手、表情や態度、音声やタイミングなどで全く意味が違ってくること、自分自身の言葉の杖を持つことの大切さをお話しされました。
講話終了後に令和6年度のワイワイ若がえり塾のオリエンテーション、そして今年度は8つの班に分かれての交流会を行いました。
交流会では班ごとに輪になり、各班に入っている運営委員の皆さんに上手に進行していただき、和やかな雰囲気で自己紹介から色々なお話しへと会話が進んでいきました。
前半の先生の講話のおかげで声や笑顔が良く出ていてコミュニケーションの取れた交流会となりました。