メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 「災害から身を守るために」

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2024年6月30日

令和6年度 「災害から身を守るために」 開講しました

2024年6月30日

 第1回 親子でサバ・メシ!
6月8日(土)仙台市泉地区女性防火クラブ連絡協議会のご協力をいただき、昨年度に引き続き有事の際に活用できる「サバ飯(サバイバルメシ)」作りを行いました。今回は、10組の保護者(大人)と小学生が、ビニール袋を活用して簡単に作れるもの、できるだけ洗い物を少なくして作れるもの(調理器具等は最小限)、お湯を入れて待っていればできあがるものといったメニュー(ナポリタン、豆腐ひじきハンバーグ、じゃがりこポテサラ、フルーツ寒天)に挑戦しました。親子で役割分担して、楽しそうに調理し、できあがった食事をおいしくいただきました。普段よりも食が進んだり、おいしくておかわりをしたりと和やかな雰囲気の中実施できました。最後には、親子で震災や災害について話す機会ができた、家に帰って家族に作ってあげたいといった嬉しい言葉もあり、このような活動が徐々に広がり、万が一の際に役立つ力になってほしいと思いました。

 第2回 救急救命講習会
6月16日(日)、加茂地域防災協議会、加茂連合町内会、加茂赤十字奉仕団との共催による「救急救命講習会」を加茂市民センター体育館を会場として実施いたしました。当日は朝から暑さが感じられる日となりましたが、加茂地域・虹の丘地域から受講生として地域の方67名の参加がありました。泉消防署八乙女分署の担当の方から、仙台市消防局救命ナビについての具体や119番通報訓練について分かりやすい説明と実演がありました。その後、AEDの取扱い方、必要な場面に遭遇した場合の注意点などもご指導いただき、受講生全員が実際に作動等を行いました。参加者の皆さんから以前受講していても忘れていることが多いため必要な講習会だとの声を多くいただきました。また、AEDの設置場所についても説明を受け、万が一に備えていただきました。 

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
加茂市民センター
〒981-3122
仙台市泉区加茂4丁目2番地
TEL: 022-378-2970
FAX: 022-377-4565
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.