トップページ > 令和7年度老壮大学「泉シニア塾」開催レポート

ページID:11315

更新日:2025年7月19日

泉区 センタートップ

泉区中央市民センター

〒981-3117 仙台市泉区市名坂字東裏53-1
電話番号: 022-372-8101 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度老壮大学「泉シニア塾」開催レポート

rekisi1

第3回「ブルーノ・タウトが七北田宿を絶賛!」

 7月10日の第3回目は、地元学応援団を主宰されている佐々木伸先生に地元の歴史についてご講話いただきました。世界遺産「ベルリンのモダ二ズム集合住宅群」の設計に携わったとされている世界的に有名な建築家ブルーノ・タウトが、「七北田の風景」や「洞雲寺」を絶賛されたというお話を、実際にブルーノ・タウトが書いた日記や昔の風景写真を通して、わかりやすく教えていただきました。今回は公開講座として開催しましたが、65名の方が参加しました。皆さんは、メモを取りながら話を聞いたり、先生に質問や感想を伝えたりと、熱心に学んでいました。また、アンケートからは「実際に洞雲寺を訪れてみたいと思った」、「住んでいるのに知らないことがたくさんあり、改めて見直したいと思った」といった声が挙がり、地元の歴史についての興味が高まったようでした。

reki reki3

第2回「命を守る水・見直そう!水分補給」

 6月12日の第2回目は55人の受講生が参加し、株式会社明治食育担当の中屋沙希子さんに「命を守る水・見直そう!水分補給」というテーマでお話ししていただきました。

 人の体と水分についてや上手な水分の摂り方、熱中症になりやすい環境とその予防方法についてを、クイズや実際のデータを用いて分かりやすく教えていただきました。また、お家で簡単に作れるスポーツドリンクの作り方や、タンパク質を取り入れた食事例として、牛乳を使ったお味噌汁の作り方を教えていただきました。

 受講生からは「知っているようで知らないことがたくさんあり、大変勉強になった」、「説明が分かりやすく、身体と水分の関係がよくわかった。セルフチェックも行っていきたいと思う」などといった声が多く挙がり、水分補給の大切さを再確認する時間となりました。

mizusyasinn mizusyasi

 

第1回 「音楽&健康体操を楽しもう!」

 5月15日木曜日、今年度の老壮大学「泉シニア塾」(受講生70名)が開講し、今回は58名が参加しました。元気配達人タクト代表の青沼一美先生と青沼洋子先生に、「音楽&健康体操を楽しもう!」というテーマでご指導いただき、先生の伴奏に合わせて懐かしい曲を参加者みんなで一斉に歌い、心躍らせる時間となりました。

 「スキー」と「ふじの山」という曲では、2曲を同時に歌唱する「同時唱」という方法で歌い、歌い方や2曲のメロディーの重なりを楽しみました。また「世界は二人のために」という曲では、「二人のために」という歌詞の時に受講生同士、初めましての握手を行いました。座って歌うだけでなく実際に会場を動き回りながら交流し、和やかな雰囲気となっていました。他にも、曲のイントロを聴いて歌詞の中に出てくる地名を当てる脳トレや、自分の名前を用いた指の運動を行いました。

 受講生からは「久しぶりに声を出して歌うことができて、明るい気持ちになりました」、「とても楽しく心も身体も元気をいただきました」といった声が挙がり、今年度の泉シニア塾も元気にスタートしました。

sinia2 sinia3

 

同じ分類から探す