トップページ > 市民センターを探す > 柏木市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 仙台伝統ものづくり塾実行委員会共催事業「堤焼の歴史に触れる」

ページID:4069

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

柏木市民センター

〒981-0933 仙台市青葉区柏木3-3-1
電話番号: 022-233-8066 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

仙台伝統ものづくり塾実行委員会共催事業「堤焼の歴史に触れる」

300年以上の歴史ある堤焼の歴史についてお話を伺った後、青葉区堤町を訪ね、堤焼の里の痕跡を探します。3回連続講座で第3回には堤焼に挑戦します。自分だけの大切な器を作ってみましょう。

「堤焼の歴史に触れる」講座レポート

2022年1月7日

仙台伝統ものづくり塾実行委員会との共催事業、今回は仙台・宮城伝統の焼き物「堤焼」の歴史を学びました。3回連続講座で最終回には泉区上谷刈にある堤焼乾馬窯で陶芸に挑戦。作品は2月末頃に出来上がる予定です。かつての焼き物の里、堤町では堤人形を製作している「つつみのおひなっこや」さんを訪ね、佐藤吉夫さんから焼き物が盛んだったころの町の様子も伺いました。参加者は堤町に今も残る焼き物の里の痕跡を探し、実際に堤焼を製作してみることで改めて仙台の伝統工芸品について考える機会となりました。

堤焼が完成しました!

昨年11月の連続講座最終日に堤焼の陶芸体験を行いましたが、受講者の皆様の作品が完成しました!
3月の地震により陶芸体験をさせていただいた堤焼乾馬窯さんは窯が倒壊する被害にあわれましたが、再建してすぐに皆様の作品を焼き上げてくださいました。窯が完成して最初の作品のため、火の加減で独特な色合いが出ているそうです。
どの作品もとても使い心地がよさそうで、とても素敵です。ご家庭でごゆっくりお楽しみください。

関連リンク

こちらをクリックすると講座レポートをご覧いただけます。(PDF:12,822KB)