ページID:4039
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
令和6年度柏梁学院
令和6年度 柏梁学院
2024年5月8日
柏梁学院の令和6年度開講式、開講記念講話を行い学院生59名が参加しました。
開講式では学院長の挨拶の後、学院生会役員を紹介し新委員長より挨拶がありました。記念講話は介護老人保健施設せんだんの丘の職員の方々をお招きし、「足の機能と形と靴の選び方」「杖はいつから使うもの?」「仙台市内の介護施設の現状」についてお話していただきました。
「足の機能と形と靴の選び方」のお話しでは、足の形に悩みのある方に協力していただき、足の状況を画面に映して分かりやすくお話ししていただきました。また、くつのインソールを試す実験も行い、その効能について説明していただきました。
「杖はいつから使うもの?」では、杖の種類や使い方についてのお話しの後、実際に杖を使っての歩行を体験しました。杖が必要な状況になってからではなく、身体が自由に動くうちに杖に慣れておくのが大事との説明に、皆さん大きく頷いていました。最後に、仙台市内の介護施設の現状についても説明していただきました。「どのお話も大変参考になった」との声が多く聞かれました。
柏梁学院 第3回を6月5日(水曜日)柏木市民センター会議室で開催しました。
今回は「みんなで気持ちよく歌いましょう!」と題し、星 久美子先生のピアノ伴奏で合唱しました。星先生のご指導はユーモアにあふれ、受講生の皆さんは笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。「久しぶりに大きな声を出しました」「みんなで歌うのはとても気持ちが良い!」「またこの様な機会を設けてほしい」と大好評の1時間でした。
講座終了後に学院生会の総会・班会議を開催し、令和5年度決算報告等の議事について承認されました。
柏梁学院第4回は7月3日(水曜日)館外学習として仙台市博物館を訪ねました。ガイドボランティア「三の丸会」の4名の方に案内していただき、常設展示をじっくり観覧しました。博物館は今年4月に改装工事を終えてリニューアルオープンしたばかり。「旧展示に比べて見やすくなった」と大好評でした。ガイドボランティアさんの説明はていねいで分かりやすかったものの時間が足りず、またの訪問で続きをぜび!との声が多く聞かれました。
柏梁学院第5回は9月4日(水曜日)「科学実験で知る防災講座」と題して、(株)MCラボ代表 阿部清人さんをお招きしました。阿部さんは防災士、宮城県防災指導員としてもご活躍で、防災に役立つ実験「防災エンスショー」が大変好評です。過去の災害状況や地震のメカニズム、地球温暖化についてのお話をわかりやすく説明していただきました。ユーモアあふれる科学実験のほか、災害時に役立つラジオや携帯ライトの紹介など盛りだくさんの内容で、楽しく学べる時間となりました。
柏梁学院第6回は10月9日 (水曜日)ニュースポーツ「モルック体験会」を柏木市民センター ホールで行いました。モルックはフィンランド発祥で、子どもから高齢者までどなたでも楽しめるスポーツです。ほとんどの学院生が初めての挑戦で戸惑いもありましたが、講師の青葉区中央市民センター木村慎吾先生、大場俊宏先生の分かりやすいご指導で、すぐにコツをつかみ楽しむことが出来ました。4チームに分かれての対抗戦は大いに盛り上がり、「みなさん和気あいあいと笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごせた」「点数を競うのに頭も使い面白い」「またやってみたい」との声が多く聞かれました。
柏梁学院第7回は11月6日 (水曜日)宮城学院女子大学名誉教授の犬飼公之先生を講師にお招きし、「恋と死と—万葉集の出逢いと別れ」についてお話ししていただきました。犬飼先生の万葉集についてのお話は昨年度に続き2回目、受講生のリクエストにお応えして開催しました。ユーモアを交えた先生のお話はとても分かりやすく、あっという間に万葉の世界に引き込まれました。「授業以来、縁のなかった万葉の世界に触れることが出来、大変勉強になりました。」「万葉集は奥が深く興味深い。もっと学びたい。」と好評でした。
柏梁学院第8回は12月4日(水曜日)「クリスマスコンサート」を柏木市民センター ホールで開催しました。フルート奏者 内出京子さんの奏でる美しく多彩な音色を、音響担当の木村憲彦さんが会場の隅々まで響くよう綿密に調整してくださり、とても素晴らしいコンサートになりました。内出さんの優しい口調のお話もあり、また、リクエストタイムの即興演奏もあり、終始 和やかな雰囲気に包まれました。「本格的な音響の効果でスケールが大きく楽しめました」「聞きなじみのある曲ばかりで楽しい時間でした」「フルートの柔らかい音色に癒されました」と、大満足の1時間となりました。
柏梁学院第9回を1月8日(水曜日)柏木市民センター ホールで開催しました。健康増進センター指導員の三浦久代さんをお招きし「はじめよう!フレイル予防」と題して、健康に関する講話と椅子を使った軽体操を指導していただきました。受講生からは「久しぶりに体を動かして気持ちよかった」「自宅でも少しずつ継続していきたい」といった声が聞かれました。
講座終了後は班会議を開催、12月の第2回運営委員会の報告や情報交換を行いました。
柏梁学院第10回は2月5日(水曜日)歴史探訪クラブとの共催で、伊達政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)について学習しました。歴史まち歩きガイド・姫まち研究所(姫研)代表の佐藤康子さんをお招きし、五郎八姫の生誕から亡くなるまでの68年間の生涯を、分かりやすい言葉で丁寧に教えていただきました。番外編としてあまり知られていないエピソードも聞かせていただき、とても有意義な時間になりました。「色々な五郎八姫の一面を知ることができてとても良かった」と大変好評でした。
3月5日(水曜日)今年最後となる第11回の柏梁学院を開催しました。会議室を会場にした閉講式では皆勤賞と精勤賞の授与を行い、42名の方が受賞しました。続く佐々木靜輝館長の「知ってなるほど 名前のはなし」では、珍しい名字やその由来など、クイズ形式も交えたユーモアたっぷりのお話があり、会場は笑顔いっぱいになりました。閉講式終了後はホールに会場を移し、学院生会主催の懇親会を行いました。お食事をしながら、歌やマジックなど受講生の多彩な芸を楽しみ親睦を深めました。