ページID:8652
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 桂友くらぶ
第9回「伊達政宗公の夢と支倉常長の足跡」を開催しました。
2025年2月15日
2月13日(木曜日)10時から第9回「伊達政宗公の夢と支倉常長の足跡」を開催しました。
講師に仙台おもてなし集団 伊達武将隊の支倉常長氏をお迎えし、政宗公が慶長遣欧使節を派遣するに至った経緯と道中のお話を”ご本人”からユーモアたっぷりに伺うことができました。
受講生からは「生の武将隊の方に会ったのは初めてです」「今まで知らなかったこと、誤解していたことがよく理解できました」「スペインやローマに行ってみたくなりました」などの感想をいただきました。
今回は最終回ということもあり、続けて「閉講式」を行い、板垣館長より挨拶と皆勤賞10名の紹介がありました。
令和6年度の桂友くらぶはこれで終了となります。来年度も引き続き高齢者の学びの場となるように内容の充実を図りますので、皆様のご参加をお待ちしております。
1月9日(木曜日)10時から第8回「新春 ヴィーハープコンサート」を開催しました。
講師にハープアンサンブル 風のスマイルの代表岸田 和子氏とマネージャーの冨樫 通明氏をお迎えしました。ヴィーハープはドイツ人のヘルマン氏によって障害のある息子さんのために作られた弦楽器で、会場はその優しい音色に包まれました。ヴィーハープ以外にもアイリッシュハープとオカリーナの演奏があったり、またヴィーハープを受講生にも触ってもらう機会もあったりと、盛りだくさんの内容でした。
受講生からは「初めて見る楽器で静かで優しい音色に癒されました」「久々に生演奏が聴けてよかったです」「体験させていただき、今年早々にハッピーな気持ちになりました」などの感想をいただきました。
12月12日(木曜日)10時から第7回「特殊詐欺などの手口と対応策」を開催しました。
講師に仙台市防犯協会連合会 事務局次長の後藤 裕次氏をお迎えし、オレオレ詐欺や架空料金詐欺などの特殊詐欺やSNS型詐欺などの手口や被害状況、対応策について、わかりやすくユーモアたっぷりにお話いただきました。
受講生からは「自分は大丈夫だと思っていても油断しないことを学びました」「非常に面白く、詐欺の色々なパターンを理解できました」「変な電話には出ない、留守番電話にするなどの対策、とても参考になりました」などの感想をいただきました。
11月14日(木曜日)10時から第6回「男脳と女脳のコミュニケーション」を開催しました。
講師にペルソナ研究所代表の工藤眞季子氏をお迎えし、男性と女性の脳の仕組みの違いから生まれる考え方や行動の差について、実例を交えてお話いただきました。
受講者からは「男性と女性の考えの違いにビックリでした」「家庭円満に役立てたいことがいろいろありました」「大変おもしろく聞くことができました」などの感想をいただきました。
10月10日(木曜日)10時から第5回「館外学習 仙台市博物館」を開催しました。
今回は桂友くらぶとしては3年ぶりの館外学習となりました。
まずは開催されている特別展「親鸞と東北の念仏—ひろがる信仰の世界—」の見どころについて、仙台市博物館の方より講話があり、親鸞から始まる浄土真宗に関わる方々の来歴や、東北地方に浄土真宗がどのようにして伝わったか、今回の展示資料の希少性などのお話を伺いました。
講話の後は実際に特別展の見学に移動し、伺ったポイントを確認しながら展示資料をじっくり見学しました。
受講生からは「日本史の授業以来の話だった」「貴重な資料を観れてよかった」などの感想をいただきました。
9月12日(木曜日)10時から第4回「~身近なところから始めませんか? SDGs~」を開催しました。
講師に公益財団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 東北支部副支部長の大西二郎氏をお迎えしました。地球温暖化に関わる身近な話題や、ゴミの分別やマイバッグの使用等の実はSDGsとして既に実践している取り組みについてなど、SGDsの基本的な内容を教えていただきました。
受講者からは「今まで大まかにしかSDGsを知らなかったが今日の話で詳しくわかりました」「自分ができることから実践していきたい」「『買い物は投票』に共感しました」などの感想をいただきました。
7月11日(木曜日)10時から第3回「腰痛予防-正しい姿勢の作り方-」を開催しました。
講師として仙台オープン病院リハビリテーション室理学療法士の太宰弘樹氏をお迎えし、腰痛になりやすい姿勢や動作のお話から、腰痛予防に効果のあるストレッチや筋トレを実演を交えて教えていただきました。
受講者からは「今は腰痛持ちではないが、なる前に学んでよかった」「正しい姿勢を意識してストレッチや筋トレを続けたい」「自分でできることから家で取り組んでみたいと思います」などの感想をいただきました。
6月13日(木曜日)10時から第2回「オンライン工場見学『ヤクルトができるまで』」を開催しました。
今回は桂市民センターとして初めてZoomを使用したオンライン活用講座となりました。
会場には宮城中央ヤクルト販売株式会社の片岡氏をお迎えし、またZoomでヤクルトの本社工場と会場とをつなぎ、ヤクルトの製造工程のお話を詳しく伺うことができました。
受講者からは「身近にあるヤクルトがどのようにできているのかがよくわかりました」「初めてオンラインで工場見学をしました」「直接工場に行ったようでとても良かったです」などの感想をいただきました。
5月9日(木曜日)10時から令和6年度「桂友くらぶ」を開講しました。
第1回「開講式」では板垣館長の挨拶の後、三味線奏者の岡崎秀明氏をお迎えし、「津軽三味線の調べ」と題して演奏を披露していただきました。
津軽民謡だけではなく、日本各地の民謡の演奏や民謡の歴史や豆知識のトークもあり、あっという間の時間を過ごしました。
受講者からは「津軽三味線の生の音を初めて聞き、とても感動しました」「青森出身なのでとても懐かしく感じました」「お話しも楽しく有意義な時間を持てました」などの感想をいただきました。