ページID:8653

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

桂市民センター

〒981-3134 仙台市泉区桂3-19-1
電話番号: 022-375-0550 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 桂ジュニアカレッジ

紙トンボを作ってとばそう!!

2025年2月4日

1月29日(水曜日)14時30分~15時30分 参加者17名

紙トンボの作り方を教えてもらう様子

紙トンボをつくることに集中する様子

紙トンボを飛ばすこどもたち

今回は工作講座で3人の講師、皆澤さん、安藤さん、鎌田さんから紙トンボの作り方を教えてもらいました。
最初に羽の部分に絵を描いたり色を塗ったりして、飛ばしたときに自分の「紙トンボ」とわかるように、デザインします。次に、よく飛ぶように羽に角度をつけてしっかり折り目をつけます。最後に羽をストローで作った軸に挟み込み、テープでしっかり止めて、完成です。早速飛ばしてみることに・・・。
ストローでできた軸の部分をつぶさないように両手で挟んで、手をすり合わせると、高く高く飛びました。みんなの紙トンボは上手に作ることができたようで、高く遠く飛ばすことができました。子どもたちも大満足です。

★★★子どもたちの感想☆彡☆彡☆彡

  • 紙トンボをとばしてたのしかったです。みんなでとばしてたのしかったです。
  • 紙トンボをつくってよかったです。おうちでもつくってみます。
  • 少しまがっちゃってよこにとんじゃったけど、楽しかったです。
  • 自分で作った紙トンボをとばすのがとても楽しかったです。
  • 紙トンボをとばすときに羽が一番重要だということがわかりました。今回は羽を折りすぎて、やわらかくなってあまりとばなかったけれども家でもう一個つくって羽を折りすぎないように折って外で空高くとばしたいです。

11月7日(木曜日)14時00分~15時30分 参加者36名

芋がふかしあがるまでゲームで遊ぶ子どもたち

みんなでふかし芋を食べる様子

4月に植えた「紅あずま」の収穫を終えて、いよいよ待ちに待った焼き芋会!のはずでしたが、前日からの雨で園庭は水分を含みぐちゃぐちゃで焼くことができないため、急きょ「ふかし芋」となりました。芋がふかしあがるまでは、みんなでワニワニパニック、靴下合わせ、キャップ—ルなどのゲームをして楽しみました。ゲームの最後締めくくり〇×ゲームでは、「市民センターには畳の部屋がある?」「市民センターには「料理を作ることができる部屋がある?」など児童センターや市民センターに関する問題を「あるある」「あったっけ?」など友達と相談しながら答えのエリアに移動して、正解を喜んでは大きな声ではしゃぐ様子も見られました。40分ほどゲームで遊んだ後は、熱々のふかし芋がテーブルの上に並び、いよいよ実食です。食べながらもニコニコ笑顔の子ども達、おかわりをして食べる子もいるほど、ふかし芋はおいしくできていたようです。

さつまいもの苗を植える様子

紅あずまの苗を植えました。

今年度も桂ジュニアカレッジでは、秋の焼き芋会に向けてさつまいもを育てていきます。
4月27日(土曜日)の午後、児童クラブの小学生と一緒に、市民センターの裏手にある畑にさつまいも「紅あずま」の苗を植えました。これから子どもたちと水やりや雑草取りなどの作業をしながら、さつまいもを育てていきます。ちゃんと芋ができるか、おいしい芋ができるか楽しみです。

7月23日(火曜日)10時30分~11時30分 参加者 41名

水鉄砲で新聞紙破きゲーム!

2チームに分かれて水鉄砲で新聞紙破きゲーム

水遊びでずぶ濡れになる小学生と中学生ボランティア

朝から夏の日差しが照り付けて、絶好の水遊び日和となったこの日、桂児童センターと共催して「ウォーターカーニバル」を開催しました。プログラムは「新聞紙破き競争」「じゃんけん水風船バトル」「令和6年水バトル」で、将監中学校地域貢献活動ボランティア『CoCo活』の皆さんにもお手伝いいただいて、行事を盛り上げていただきました。
新聞紙破きとじゃんけん水風船バトルでは、小学生と中学生の混合チームで力を合わせて競い合い、最期の水バトルでは小学生も中学生も関係なく園庭を駆け回り、水鉄砲やバケツなどを駆使してずぶ濡れになりながら、思いっきり水のかけ合いを楽しみました。満面の笑みの小学生と対照的に、あまりのずぶ濡れ具合に驚きの表情を見せてた中学生もいました。
いよいよ「夏休み!」を感じる行事となったのではないでしょうか。