ページID:11135

更新日:2025年8月24日

青葉区 センタートップ

木町通市民センター

〒980-0801 仙台市青葉区木町通1-7-36
電話番号: 022-711-2561 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度 木まちたんけん隊

木まちたんけん隊ロゴ

木まちたんけん隊 第5回目

たんけん隊ポスター作り

 第5回目は、市民センターまつりで展示するポスター作りです。

たんけんしたお店のまとめを書く担当を、自分たちで割り振って下書きを行いました。次回は、清書です。

どんなポスターができるのか楽しみですね。

木まちたんけん隊 第4回目

 

たんけん隊花桂

 

 第3回目のたんけんは、花桂と宇佐見商店、Don Tacos木町通大学病院東口前店です。

 初めは、花桂へと出発です。

 お店の方に、夏の時期におすすめの植物や初心者が育てやすい植物などを教えてもらいました。

 今の時期は、ユリがおすすめで、水をやらなくてもいいサボテンが初心者には良いそうです!

 

たんけん隊宇佐見商店

 

 また、花桂へ向かう途中、たんけん隊員が宇佐見商店を通りかかり、興味が湧いたようなので花桂の見学後、お店の方に許可を取り、見学させてもらいました。野菜や果物、おせんべいが沢山ありました。

 

たんけん隊タコス

 

 最後に、Don Tacos木町通大学病院東口前店へ向かいました。

 お店の方に、許可を取って調理をしている様子を見学させていただきました。たんけん隊員は、お店の方がテキパキと注文をこなしている姿にすごいと感じたようでした。

 市民センターに戻った後、今日の活動をふりかえりました。

 

木まちたんけん隊 第3回目

 

木まちたんけん隊熊谷屋1

木まちたんけん隊熊谷屋2

 

 第2回目のたんけんは、元祖仙臺駄菓子本舗熊谷屋と妖精の家、仙台トルコ雑貨店キヤデザインです。

 前回と違い日差しが強い中、出発です。

 初めは、熊谷屋に向かいました。

 熊谷屋さんで外国人に人気のもの、駄菓子と生菓子の違いの説明などをお聞きしました。

 次に向かった妖精の家では、お店に置いてあるものの中で番号が貼ってあるボックスは、ハンドメイド作家さんが自ら売り込んできたものだとの説明を受けました。

 

木まちたんけん隊仙台トルコ雑貨店 

 

 最後に、向かった仙台トルコ雑貨店では目玉が描かれた商品がいくつもあってびっくり!

 どうやら、邪視避けのお守りのようです。その他、スカーフもひとつ、ひとつ手作りであること、お店は10年前から営業していることなどをお話しいただきました。

 その後は、センターに戻りそれぞれ今日の感想や気づきなどをふせんやパソコンでまとめました。

 

 

木まちたんけん隊 第2回目

木まちたんけん隊プヨワールド2  

 

 今年度、初めてのたんけんは、扶餘Worldと仙台レコード・ライブラリーです。

  扶餘Worldには、韓国の食品や他アジア地域の食品が沢山置いてありました。

  店員さんから、韓国の子供がよく食べるものや韓国の映画で出てきたラーメンは、ラーメン同士を混ぜたものであることなどを教えてもらいました。

 

 

 

木まちたんけん隊仙台レコード・ライブラリー  

 

 次に向かったのは、仙台レコード・ライブラリーです。

  ディズニー柄のレコードや普通のレコードの音を聞かせてもらいました。プツプツと鳴る音は、レコードの特徴だそうです。

  また、LPレコードとSPレコードの違いを説明していただき、2つのレコードの重さや材質の違いを実際に体感することができました。

  お忙しい中、どちらのお店屋さんも丁寧に対応してくれ、たんけん隊員たちにとって地域のお店をよく知ることができる機会になったようです。

 

 

木まちたんけん隊 第1回目

木まちたんけん隊1回目 

 

 今年度のたんけん隊は、新メンバーを加えてスタートしました。

  去年制作したすごろくをどう活用するか、今年は、どこのエリアをたんけんしてすごろくにするかなどを話し合いました。

 新メンバーは、木まちすごろくに興味津々のようで今年は、どんなものになるか楽しみですね。

    次回は、さっそくたんけんにでかけます!