トップページ > 市民センターを探す > 北山市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 地域の魅力発信~北山地区歴史ガイドボランティア次世代養成講座

ページID:4091

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

北山市民センター

〒981-0934 仙台市青葉区新坂町8-4
電話番号: 022-272-1020 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 地域の魅力発信~北山地区歴史ガイドボランティア次世代養成講座

講座レポートを掲載しました!

2023年3月30日

北山ガイドボランティア共催 地域の魅力発信~北山地区歴史ガイドボランティア次世代養成講座

第1回【公開講座①】
講演「仙台藩の宗教政策と城下の寺町」

日時:令和4年6月11日(土曜日)10時00分~12時00分
講師:郷土史家・元仙台市史編さん室長 菅野 正道
参加人数:41人

全5回連続講座の第1回目は公開講座として実施し、多くの方にご参加いただきました。
伊達家と関係のある寺院についてのお話や、仙台藩にとって寺社の造営がいかに重要課題であったかなど、仙台藩の宗教政策についてのお話もしていただきました。

第2回【公開講座②】
講演「仙台城と大手門(仙台城石垣の重要性)」

日時:令和4年6月18日(土曜日)10時00分~12時00分
講師:前仙台市文化財課 課長 長島 栄一
参加人数:33人

第2回目も公開講座として多くの方にご参加いただきました。
当時本丸へのメインルートとして使用されていたとされる「巽門」を通るルートについてのお話や、仙台城石垣の構造や変遷、3月に発生した地震による石垣の被害状況、そして、仙台市による仙台城跡の整備計画についてなど写真を見ながらお話いただきました。

第3回「実地研修(輪王寺・資福寺)」
日時:令和4年6月25日(土曜日)10時00分~12時00分
参加人数:20人
第4回「実地研修(光明寺・東昌寺・覚範寺)」
日時:令和4年7月2日(土曜日)10時00分~12時00分
参加人数:18人
第5回「大願寺『伊達政宗公灰塚』見学」、修了証授与
日時:令和4年7月9日(土曜日)10時00分~12時00分
参加人数:18人

第3回・第4回講座では「北山ガイドボランティア」の皆さんの案内で北山五山にて実地研修を行いました。実際にお寺を歩いて巡りながら、北山五山にゆかりのある偉人の墓石や境内の史跡を見学しました。
第5回講座では、北山市民センターのお隣にある大願寺を見学しました。大願寺にゆかりのある人々について学び、お寺の敷地内にある「伊達政宗公灰塚」を見学しました。その後、北山市民センターで参加者へ修了証を授与しました。

柏木市民センター共催 地域の魅力発信紀行~祈りの歴史と澪筋から読み解く地域のカタチ~

第1回【まち歩き】仙台三十三観音めぐり(北山周辺)
~資福寺、永昌寺、充国寺、昌繁寺、荘嚴寺、大願寺~

日時:令和4年9月22日(木曜日)9時30分~11時30分
講師:北山ガイドボランティア 会長 吾妻 信夫
参加人数:15人

仙台三十三観音の第2番~第7番札所である6つのお寺を歩いて巡り、観音堂・観音像を拝観させていただきました。講師の北山ガイドボランティア吾妻会長から観音像やご詠歌について、また、それぞれのお寺の歴史などについてお話いただきました。

第2回【講話】へくり沢の澪筋をたどる
日時:令和4年10月27日(木曜日)10時00分~11時30分
講師:東北文化学園大学 教授 八十川 淳
会場:柏木市民センター
参加人数:17人

柏木市民センターを会場に第2回目の講座を実施しました。かつて国見から八幡地区を流れていた「へくり沢」と下水道の関係について、北山・柏木地区周辺の地形や地名についてなど多岐に渡る内容をお話いただき、へくり沢沿いの現在と過去について学びました。