ページID:4596
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 親子ふれあい教室
親子ふれあい教室「小正月行事 だんごさしを体験しよう」を開催しました
2022年1月8日
1月8日(土曜日)「小正月行事 だんごさしを体験しよう」を開催しました
令和3年度の親子ふれあい教室の最終回は恒例の「だんごさし体験」です。
講師に早坂傳夫さんを迎え、小正月行事やだんごさしについてのお話をしていただきました。
お話の後、親子でだんご挿し飾りを作ります。
だんご粉を練って丸めていきます。紅白に色分けしただんごと、縁起物の飾りをミズキにとりつけていきます。
だんごさしのあとは地域の方々の手作りの「だんご汁」を皆さんでいただきました。手作りの団子とたっぷりの野菜が入っただんご汁は大変好評で、何度もおかわりする子ども達も多くいました。
今年も大きなミズキのだんごさし飾りを作ることが出来て、ロビーが華やかになりました。
ロビーに飾っている大きなミズキのだんごさし飾りは1月末頃まで展示しています。
ぜひ、ご覧になってください。
12月17日(金曜日)「星空観察会~冬の星を見てみよう~」を開催しました
仙台市天文台との共済事業「星空観察会」移動天文車「ベガ号」が宮城西市民センターにやってきました。
当日の天気は雨・・・天候の回復を待ちながら準備を進め、講座がスタートしました。
始めに仙台市天文台の方が星のお話や惑星クイズ、星図の見方などをお話していただきました。クイズでは木星の模様や土星の輪の正体などが出題され、子ども達だけでなく保護者の方々も興味津々。
その後も天候の回復を待ちましたが、今回は残念ながらベガ号での天体観測は出来ませんでした。
しかし、なかなか見ることの出来ないベガ号の内部の見学やスタッフの方が持ってきてくださった望遠鏡を覗いて月を見たりすることが出来ました。
ベガ号での天体観測は叶いませんでしたが、星図の見方や冬の星や星座の見つけ方など貴重なお話を聞くことが出来ました。
6月12日(土曜日)「豆沢川をざぶざぶ歩こう!」を開催しました
6月5日に予定していた「豆沢川をざぶざぶ歩こう!」は前日の大雨により中止して6月12日に延期して開催しました。
当日はすこし暑いくらいの天気でしたが川歩きにはぴったりでした。
川に入る前には野生のサルと遭遇したりしながら、いよいよ川に入ります。
今日は川の水温もちょうどよく、皆さん川に手を付けたりしながら歩いていました。
途中にはイモリやアメンボ、オタマジャクシやイワナなどの生き物がおり、手に取ってじっくり観察する子もいました。
講師を務めていただいた「緑を守り育てる宮城県連絡会議」の皆さんが植物や生物について参加者の皆さんに詳しく説明していただきました。
川から上がって林道を帰るときは、イタドリという植物の茎を笛にしてみんなで吹きながら帰るなど、大自然を満喫した講座となりました。
参加者からは「また参加したい!」「こんな場所があるとは知らなかった」などの声がありました。