出かけよう!自然観察で再発見!
2021年12月3日

出かけよう!自然観察で再発見
2021年12月3日
野鳥観察編
11月27日(土)与兵衛沼に集まる水鳥を観察しました。
講師の先生から大きさや色など見分けのポイントを聞き、双眼鏡をのぞき込んで与兵衛沼の野鳥をじっくりと観察しました。
大雑把に「カモ」と「白鳥」としか分からなかったものが、だんだん見分けがつくようになって寒い中でも楽しい時間でした。
当日はカラスも含め13種類の鳥を見ることができました。冬に飛来するカモ類は、日本で繁殖期を迎え、オスの色が鮮やかできれいな色に変わるそうです。越冬のために日本に渡ってくる鳥のたくましさと愛くるしい姿に元気をもらいました。
与兵衛沼公園の中の鳥も観察しようとしましたが、声は聞こえど姿は見えず…。
気配を感じて目をやると、素早く飛び立ってしましました。
水面に浮かび、時々水の中に潜る水鳥は、野鳥観察初心者にはうってつけでした。
水辺に集まる野鳥の見分け方や鳴き声を知り、今後の与兵衛沼の自然散策は冬でも楽しいものになりそうです!
こちらからPDFのチラシをご覧いただけます。
「虫の声を楽しむ会」
仙台市環境共生課との共催で開催を予定していました「虫の声を楽しむ会」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止といたしました。
楽しみにしていらした皆様には大変申し訳ありません。
新型コロナウイルスの感染がスピードを上げています。新しい生活様式を実践し、気を付けてお過ごしください。
家や近くの緑地などで、虫の声を聴くのもステイホームの楽しみ方の一つかもしれません。
植物観察編
6月12日(土)与兵衛沼公園にて森林インストラクターの案内で、参加者20人が植物について学びながら楽しく散策ました。
すがすがしいい森の中で葉っぱのにおいをかいでみたり、空に透かしてみたり、こすってみたり、五感をフル活用して植物を個性を観察しました。
少しでも知っていると楽しく感じ、もっともっと植物について知りたくなる観察会でした。
安全に森の中を散策できるように、危険な植物や動物についても学び、今後も地域にある自然を楽しむ機会が増えそうです。
参加者に中に小学生などもいたので、ホオノキの葉でおめんを作ったり、植物に関するなぞなぞクイズをしたり大人も子どもも一緒に楽しむことができました。
いつもの散策コースも違った風景が広がり、地域の良いところを再発見した半日でした。
講師の先生からのなぞなぞクイズ いろんな服にくっついて活躍している花ってなぁに?
ここまでが本文です。