ページID:7843

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

中田市民センター

〒981-1104 仙台市太白区中田4-1-5
電話番号: 022-241-1459 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度和みさろん なか*とも

「和みさろん なか*とも」レポート

2021年8月26日

【第1回】普段の生活にプチエッセンス「たのしい!簡単!テーブルフラワー」
日時:7月15日 木曜日 14時から15時30分まで
会場:研修室
参加者:成人 6人
内容:地域の花屋さんを講師に迎え、季節の花を使ったフラワーアレンジメントを学びました。

地域に親しまれている花屋さん、受講生の皆さんもご存じの様子でした。講師の鈴木千都世さんにご用意いただいた花材は、2種類のひまわりと緑のポリシャス、赤のヒペリカムなど7種類です。花材の特徴や挿し方などを具体的に教えてもらい、参加者の皆さんも一緒にいろいろな方向から見て確かめながら丁寧にオアシスへ挿していきます。緑とひまわりの黄色、ヒペリカムの赤い実やりんどうなど色味が増えるにつれテーブル上も華やかに!同じ材料を使っても、一人ひとり違った印象の作品が完成しました。
終了後は互いの作品を見て回り感想を話したりするなど、和やかな学びの時間となりました。

【第2回】地域の今・むかし「地域資料からみる中田のまち」
日時:7月29日 木曜日 14時から15時30まで
会場:研修室
参加者:成人 5人
内容:地域資料の解説や講話を通して、地域の今・むかしを学びました。

講師の有働千栄子さんは、地域で読み聞かせ活動やマップ・冊子など地域資料の制作にも取り組まれました。手作りの資料も活用し、中田地区についての講話と資料の解説、実演をしていただきました。
普段何気なく目にしていたり通ったりしているところが、実は名所の近くだった…そんな驚きもあったようです。また、地域の偉人「川村幸八翁」については、自作の地図や表をもとに詳しく解説していただきました。さらに、令和2年度に冊子化された「甘藷翁 川村幸八さんものがたり」の実演もありました。
講師の思いや温かさも感じられる資料は見て分かりやすく、その功績や人物像に興味や関心が深められたようです。

参加された皆さんからは「中田の歴史を教えてもらって、感動しました」「とても勉強になりました。地域に目を向けて生活したいと思います。また、お花の生け方も教えてもらい、長持ちさせて楽しめました」「おしゃれな講座をありがとうございました。おかげ様で、(青木)昆陽さんと幸八さんの共通点が見つけられて楽しかったです」「今回、改めて知ることがたくさんありました。マップを持って、行ってみようと思いました」「自分の住む町に関心を持ち、足を向けて好きになりたいと思います」の声が寄せられました。
それぞれに地域への思いを新たにするきっかけとなったようでした。