ページID:7807

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

中田市民センター

〒981-1104 仙台市太白区中田4-1-5
電話番号: 022-241-1459 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 中田老壮大学

講座レポート「中田老壮大学」

2025年2月20日

第9回「昭和時代の写真と映像で楽しむ仙台」令和7年2月20日開催

仙台市宮城野区にある出版社「風の時編集部」代表の佐藤正実さんに講話いただきました。
仙台の移り変わりを記録した画像・映像を見ながら当時の出来事を語る佐藤さん。
それを聴きながら各々の懐かしさの感情を重ねて自分だけの原風景を見出す受講生。
原風景は異なっても、仙台への愛着を感じるのはみんな同じこと。
1年間の学習期間を締めくくる心豊かな講座となりました。

第8回「誤嚥性肺炎予防のためのボイストレーニング」令和7年1月16日開催

ボイストレーナーの伊藤優作さんによるボイストレーニングをしてもらいました。
前半は声の衰えを引き起こす原因と改善方法についての講話、後半はボイストレーニングの実践です。
肺の空気を吐ききる、声帯をキレイに閉じるなどのトレーニングの前には、舌や喉仏を動かして準備運動をすることが大切です。
その後、呼吸に注意しながらロングトーンやスタッカートで実際に声を出すトレーニングを行ないました。
今回の目的である誤嚥性肺炎予防だけでなく、ボイストレーニングには長く健康に過ごすための要素がたくさん詰まっていて、熱心にメモを取る受講生の姿が印象的でした。

第7回「自分と向き合うバランスヨガ」令和6年12月19日開催

インストラクターの千葉沙紀子さんの指導で簡単な初心者向けヨガを行いました。
千葉さんは普段スポーツクラブや介護予防教室などで分かりやすい伝え方を大切に活動されています。
丁寧に体を動かすことで正しい姿勢や形を知り、自分の体そしてヨガと向き合う大事な1時間半となりました。
日常生活でできることが少しずつ増えていくような達成感も味わえたのではないでしょうか。

第6回「住み続けられるまちづくりのために~風の地元学Part2~」令和6年11月21日開催

『中田の魅力伝え隊』として郷土史を伝える活動をしている有働千栄子さん、加藤みゆきさんが今回の講師です。
テーマである風の地元学と土の地元学を融合させて、中田地域で大切にされてきた情報に新たな評価を上書きして伝えていただきました。
「地域での暮らしを楽しもう。知恵や経験を語り伝えよう。地域の歴史に触れよう。そして自分の暮らすまちの新しい物語をみんなで作り上げよう。」という地元学の考え方を、手づくり資料、紙芝居、唱歌などとともに、講師の郷土愛たっぷりに紹介されました。

第5回「仙台市博物館館外学習」令和6年10月17日開催

第4回「蓄音機・ステレオで楽しむ昭和のレコード」令和6年9月19日開催

講師の小泉喜作さん所有の年代物のオーディオ機器で古き良きSP・EP・LPレコードを演奏し、親しみのある昭和の歌をみんなで楽しみました。
レコード蓄音機は電気を使わないゼンマイ式で、この1台で音楽を聴くことができます。
針を置いたときの音もレコードが回転する音も心地よく、懐かしいメロディーに自然と歌声が重なり…。
普段は喫茶店を営む小泉さん、紙芝居やエピソードトークでも受講生を楽しませてくれました。

第3回「それって詐欺じゃない?高齢者のお金を守る金融経済教育セミナー」令和6年7月18日開催

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社仙台お客様サービスプラザの若松千尋さんによる金融リテラシーセミナーです。
金融トラブルの件数は年々加速しており、特に近年のインターネット利用によるトラブルの高齢者の被害増加が心配されています。
行政、企業、ときには知人を装って近づいてくる詐欺の手口をしっかり知っておくこと、内容を鵜吞みにしたり不用意に信じたりしないこと、慌てずしっかり確認することなど、若松さんから詐欺被害に遭わないための対応策をトラブルごとにお話ししていただきました。

第2回「健康体操で夏を乗り切ろう!」令和6年6月20日開催

元気配達人タクトの青沼かずよしさんの指導で健康体操にチャレンジしました。
最初に、健康寿命を延ばすための実践トレーニングについてレクチャーがありました。
これからも元気に生きるために、運動だけでなく栄養や休養を摂ることの大切さも学びました。
後半は筋力トレーニングを全員で行いました。
普段から運動習慣のある受講生も、あまり使っていない部位はトレーニングに苦労します。
ペアで、グループで、難度も強度も高めの、でも達成感バツグンの学習会でした。

第1回「絵画でたどる懐かし故郷(ふるさと)」令和6年5月16日開催

画家の小野寺純一さんに講話をいただきました。
どんな時代にどんなものが流行っていたか詳しく書かれた小野寺さん自作の資料が配られ、自分はどんなことをしていたかと記憶をたどり懐かしむ受講生が多く見られました。
懐かしい昭和の風景が収められた映像も上映されました。
会の最後には小野寺さんのハーモニカ伴奏による「ふるさと」の大合唱で締めくくりました。