ページID:7782

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

生出市民センター

〒982-0251 仙台市太白区茂庭2-8-1
電話番号: 022-281-2040 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 ワクワク!おいでライフ

「ワクワク!おいでライフ」第5回 「移動天文台~ベガ号がやってくる~」を開催しました

2024年3月23日

第5回 移動天文台~ベガ号がやってくる~ レポート

令和6年度「ワクワク!おいでライフ」最終回は移動天車ベガ号での天体観望でした。

当日は朝から昼まで雪がちらちらと舞っており、観望ができるか不安でしたが、夕方には雲が晴れ、肉眼でもたくさんの星を見つけることができるほどに空が澄んでいました。

最初に、仙台市天文台の職員さんから、星図の使い方と、今時期に観測できる星について教えていただきました。

その後、ベガ号の望遠鏡で木星を見せていただきました。「木星の縞が見えた!」と感動の声が聞こえていました。ベガ号の望遠鏡の他にも2台の望遠鏡を用意してくださって、スタッフサポーターさんが、ベテルギウスやアルデバランなど、数種類の星を見せてくださいました。オレンジ色に光る星、青白く光る星、肉眼で見ると1つの星が望遠鏡を通すと2つに見える「二重星」などとても美しかったです。

参加された方のアンケートでは、「生出だからこそ、こんなにきれいに見えるんだなと感じました」「子どもたちも楽しみながら学べていたようで、星を見せてもらった時、美しくて涙を流していました」などの感想をいただき、職員一同、大変感動いたしました。

来年度も、生出の魅力を存分に感じていただき、生出での生活が一層楽しくなるような講座を企画してまいりますので、是非ご参加ください!

第4回 坪沼料理番長名飯さんに教わる男の料理 レポート

地域の料理名人、名飯博さんを講師にお招きし、料理講座を開催しました。

本日のメニューは「天然きのこたっぷり坪沼汁」「旬の魚の藁焼き」「天然きのこおろし」の3品です。

調理台には佐藤館長提供の新鮮な坪沼野菜、脂がのった寒鰤とサーモン、名飯さんが採ってきてくださった「よしたけ」「むきだけ」「もみだけ」「くりだけ」「きんたけ」5種類の天然きのこがずらりと並び、心が躍ります。

名飯さんから調理の手順とポイントについて説明いただき、調理開始です。皆さんとても手際が良く、どんどんと作業がすすんでいきます。
藁焼きは、料理上手の町内会長さんが担当してくださり、絶妙の炙り加減に仕上げてくださいました。

名飯さんの「ここは豪快に」「ここは丁寧に」というメリハリのある調理に、参加された方は「とても勉強になった」とおっしゃっていました。

次は夏の食材で男の料理教室を!とたくさんのリクエストをいただいております。

名飯さん、是非来年もよろしくお願いいたします♪

第3回 スパイスカレーをつくりましょう レポート

「うえまつ調剤薬局」の薬剤師 轡先生を講師にお招きし、スパイスの使い方やカレー作りのコツについて教えていただきました。

メニューは「ポークキーマカレー」と「雪菜と卵のスパイス炒め」です。

スパイス料理というと、各種スパイスを揃え、それらを絶妙なバランスで配合し…と難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回使ったスパイスは、2品共通の4種類。本場では、スパイスをあれこれたくさん使うことよりも、少ないスパイスでいかにバリエーションを出すかということを考えるとのことで、実際に、シンプルな材料で手軽に作ることができました。

デモンストレーションでは、色々な料理に応用できるコツや調理テクニック、アレンジレシピの他、スパイスにまつわるお話もお伺いすることができ、その後のグループ毎での調理では、和気あいあいとした雰囲気の中で、皆さまとても楽しそうにカレーと副菜を作っていらっしゃいました。

初対面の方同士でも、会話が弾んで仲良くなれるのも、スパイスの力でしょうか⁉

第2回 苔の箱庭づくり レポート

七北田公園都市緑化ホールより、中川先生をお招きし「苔の箱庭づくり」をしました。
中川先生のご専門は造園で、日本の庭の造り方についてお話をいただきながら、小さな箱の中に「平庭式」と「築山式」の2つの庭の特徴を表現しました。
苔は、種類によって雰囲気や色味が異なります。皆さん、色々な苔を組み合わせて、素敵なお庭を完成させていました。

第1回 おから味噌づくり レポート

おから再活プロデューサー・おから味噌インストラクターのわたりようこ先生を講師にお招きし、おから味噌を作りました。
おからには食物繊維、タンパク質、イソフラボンなどたくさんの栄養成分が含まれている万能食品ですが、食用としての用途は1%と言われ、多くは産業廃棄物となっているそうです。
そんなおからを使ったお味噌づくり。おからは坪沼にあるお豆腐屋さん「佐藤商店」さんからできたてのおからをいただきました。

おから味噌は大豆を「浸漬、蒸す、つぶす」という時間と手間を省けるため、とても手軽に作ることができました。
手軽な中にも、コツやポイントはたくさんあり、先生が丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

調理終了後は、先生に仕込んでいただいたおから味噌を使った冷や汁を試食としていただきました。
具沢山の冷や汁と、みなさまにご持参いただいたおにぎりで、大満足の試食タイムは、話も弾んでいました。

次回以降もたくさんの「ワクワク」を感じていただける内容を考えておりますので、是非ご参加ください!