ページID:747
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
防災情報
沖野かわら版
震災で得た教訓を語り継ぐ&地域防災力強化を目的に発行している「沖野かわら版」を発行しています。
創刊号から第10号までのPDFデータを載せています。
防災に関する知識を掲載しておりますのでご覧下さい。
※沖野かわら版編集室よりお知らせ
『おきじいの防災紙しばい』(写真)を作りました。
時間の経過とともに震災への関心が薄れつつありますが、震災から得た様々な教訓を風化させずに後世に伝えたいという願いを込めて、手づくりしたものです。
沖野かわら版 第9号でもお知らせしておりますが、防災紙芝居の貸し出し用を準備しておりますので、ぜひご利用ください。詳しくは沖野市民センター窓口までお申し出ください。
関連リンク
- 沖野かわら版 創刊号 PDF(PDF:4,647KB)
- 沖野かわら版 第2号 PDF(PDF:2,881KB)
- 沖野かわら版 第3号 PDF(PDF:3,983KB)
- 沖野かわら版 第4号 PDF(PDF:2,718KB)
- 沖野かわら版 第5号 PDF(PDF:1,149KB)
- 沖野かわら版 第6号 PDF(PDF:1,137KB)
- 沖野かわら版 第7号 PDF(PDF:1,387KB)
- 沖野かわら版 第8号 PDF(PDF:607KB)
- 沖野かわら版 第9号 PDF(PDF:496KB)
- 沖野かわら版 第10号 PDF(PDF:897KB)
平成30年 二木・三本塚避難タワー見学
平成30年6月16日(土曜日)に開催された沖野舘町内会婦人防火クラブ主催~東部沿岸部避難施設見学~の模様をご報告いたします。若林消防署六郷分署の消防士の方に震災当時をふり返りながら避難タワー&避難ビル、仙台東部道路に4ヶ所ある避難階段のいくつかをご案内いただきました。三本塚避難タワーでは管轄の町内会長さんはじめ婦人防火の方々に当時のお話しも伺いました。三本塚町内会の方々には、“沖野かわら版”の取材にもご協力いただいております。かわら版最終号である10号に三本塚避難タワーについて掲載しておりますのでどうぞご覧ください。二木避難タワーでは民生委員の方に当時の体験談も伺いました。旧六郷小学校慰霊碑の前では参加者全員で冥福を祈り、沖野・六郷地区の住民として体験を語り継いでいく使命を新たにしたようです。
平成28年度 仙台市若林区総合防災訓練を沖野地区で開催
水害対応で会場は沖野小学校
6月12日(日曜日)、9時15分に上がる花火の合図を確認し指定避難所である沖野小学校を目指しました。六郷沖野地区の方を対象に、水害想定の訓練で、いっとき避難所を経由せず、学校に直接非難する想定です。児童・生徒は地域住民と一緒に避難しました。
校内の各町内会ごと準備された教室に集まった後、10時をめどに体育館へ移動しました。こちらでは水害時の避難などの学習や「仙台市避難情報ウェブサイト」について、役に立つ毛布の使い方など1時間余りでしたが中味の濃い時間を過ごしました。
昨年の大雨で沖野地域では避難した方も少なくなく、500名を超える参加者に、関心の高さが窺えました。
沖野中学校区では平成25年度から沖野地区総合防災訓練を開催、市民センターも会場の一つとなっております。講座レポートで報告をしておりますので併せてご覧ください。