ページID:11456

更新日:2025年6月11日

青葉区 センタートップ

折立市民センター

〒989-3161 仙台市青葉区折立3-20-1
電話番号: 022-226-1226 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度わらすこさんと遊ぼう!

20250423

わらすこさんと遊ぼう!第1回会議

4月23日(水曜日)折立市民センターで、昔遊びボランティア「わらすこ」のみなさんが集まり、令和7年度第1回会議を開催しました。

「わらすこ」さんは、新しい市民センター・児童館職員と顔合わせをした後、昔遊びにかける熱い思いを持って、今年1年の予定を話合っていました。

今年度も、去年に引き続いて、夏休みの水祭りやわらすこまつりなどの楽しいイベントの開催することになりました。

「わらすこ」のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

20250423

 

わらすこさんと遊ぼう!第2回「紙玉てっぽうを作ってみよう!」研修編

6月3日(火曜日)折立市民センターで、昔遊びボランティア「わらすこ」のみなさんが集まり、昔遊びの「紙玉てっぽう」作りの研修会を行いました。

紙玉てっぽう1「わらすこ」さんのメンバーが講師を担当して、他のメンバーに「紙玉てっぽう」の作り方を教えていただきました。

研修会が始まると、講師の説明に熱心に耳を傾けて、時に質問をしながら、紙玉てっぽうの作り方を学んでおりました。

講義の後は、実際に、竹、割り箸とつまようじの材料を用いて、紙玉てっぽう作りを行いました。

紙玉てっぽう2最初は、竹選びから始まりましたが、竹の内側の空洞の大きさと割り箸の太さが丁度良く合う竹に入らなかったり緩かったりして、竹選びが難しいと感じているようでした。

丁度良い竹が見つかった後は、講師から教えていただいたとおり、のこぎりや小刀で、竹、割り箸やつまようじを切断して組み立てて、紙玉てっぽうを次々に完成させていきました。

早い方ですと15分くらいで完成していましたが、みなさん30分くらいででき上がっていました。

紙玉てっぽう3早速、紙玉飛ばしの実践です。

ティッシュを水で濡らしてちぎり取った紙玉2個を竹筒に装てんします。

誰もいない空間に筒の先を向けて筒内の紙玉を割り箸で押し出しました。

 

すると「ポンッ」という大きな音とともに、紙玉がすごい速さで飛んでいき、「おぉっ」という歓声が上がっていました。

その後も、「ポンッ」と心地の良い音が響く度に、「わっ」という歓声が上がり、「この音がいいよねぇ。」「一つ一つ音が違うよね」「できたできた」等と楽しそうな声が上がっていました。

次回は、おりたてZ世代プロジェクトの企画員に、紙玉てっぽう作りとこの昔遊びの楽しさを教える予定になっています。