トップページ > 市民センターを探す > 三本松市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度「よむ」楽しみをみつけよう!「川柳入門講座」講座レポート

ページID:11918

更新日:2025年7月16日

青葉区 センタートップ

三本松市民センター

〒981-0912 仙台市青葉区堤町3-23-1
電話番号: 022-274-3955 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度「よむ」楽しみをみつけよう!「川柳入門講座」講座レポート

川柳入門講座の様子です2

令和7年6月28日(土曜日)10時00分~11時30分

令和7年6月28日(土曜日)に川柳宮城野社の仁多見 千絵氏を講師にお迎えし、川柳の基本を学ぶ「川柳入門講座」を開催しました。

 

川柳の始まりや、川柳の書き方・作り方など川柳を楽しむためのコツをお話いただきました。

川柳は「五・七・五のリズムで、人間をうたう詩」ということで、日々の暮らしの中で感じる気持ち、喜び、怒り、悲しみ、楽しみなど素直に思ったまま表現できる方法の一つです。

しかし、実際に十七音に気持ちを込めて詠むのはなかなか難しいもの。

そこで、仁多見先生から作句のアドバイスがありました。

  • 五・七・五のリズムで詠む
  • 人間を詠む
  • 自分の言葉で詠む
  • 今を詠む

特に初めて作句する場合は、五・七・五のリズムを守ることが大切だそうです。

そして、辞書を片手に簡単な単語も調べてみるのも大事ですよ、とのお話も。意外と送り仮名を勘違いしていたり、知らなかった意味を知れたりなど新たな発見になるとのこと。

 

講話の後は作句に挑戦です!

先生のアドバイスを受けて推敲を重ね、それぞれの「人間を詠む」句が出来上がりました。

先生からは、川柳は続ければどんどん面白くなり、人生を豊かにしてくれるとのお話もありました。

お家時間にぜひ川柳にチャレンジしてみてくださいね。

 

三本松市民センターでは月1回、川柳を詠む「松柳会(しょうりゅうかい)」というサークルが活動中です!

体験・見学大歓迎です♪お気軽に三本松市民センターまでお問合せください!

 

受講者アンケート
  • 自分の気持ちを表現できる川柳に興味を持ちました。ありがとうございました。
  • とてもわかりやすく、勉強になりました。
  • 初めてのことばかりでした。体力がなくても楽しめそうに思いました。