令和4年度中田老壮大学
2023年2月16日

令和4年度中田老壮大学 第8回学習会を開催しました。
2023年2月16日
2月16日(木)第8回学習会を開催しました。
「伊達政宗公と仙台」と題し、奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊 支倉 常長氏に講話をいただきました。
仙台の礎を作った政宗公の功績を学びました。
今も残る当時の名残に驚いたり、支倉氏の軽快な話術に笑ったりと楽しい学習会となりました。
1月19日(木)第7回学習会を開催しました。
太白区戸籍住民課 課長 関口 孝氏をお招きし「意外と知らない"戸籍"のはなし」の講話をいただきました。
戸籍のコンピューター化によって変化したこと、戸籍行政をめぐる諸課題、戸籍の見方などを学びました。
身近な戸籍ですが、知らないことがたくさんあり驚かされました。
12月15日(木)学生会企画講座を開催しました。
「音楽療法を基礎とした意欲の誘導」と題し、日本音楽療法学会会員の 山下 圭氏をお招きして講話をいただきました。
山下氏のギターと歌声にあわせて、歌詞を思い出しながら歌ったり、同時に手足を動かしたりと脳をフル回転しました。
山下氏のたくみないたずらに笑ったり、素敵な歌声にうっとりしたり、楽しい時間となりました。
11月17日(木)第6回学習会を開催しました。
令和4年度 仙台市介護予防月間における共催イベント「笑う門には福来る」と題しまして、公益社団法人宮城県栄養士会 会長 片倉 成子氏をお招きして講話をいただきました。
栄養のお話や脳トレーニング、ラフターヨガなど、笑いのたえない楽しい学習会となりました。
10月20日(木)第5回学習会を開催しました。
公益財団法人仙台市健康福祉事業団との共催事業「ためになる薬のあれこれ」と題しまして、有限会社ファーマシーすずの薬剤師である柳 利樹氏と石垣 博美氏をお招きして講話をいただきました。
薬を飲み忘れた時の対処方法や、健康食品やサプリメントとの付き合い方を学びました。
気軽に質問に応じていただき、みなさんの悩みもすっきりとしました。
9月15日(木)第4回学習会を開催しました。
東北大学学友会落語研究部の六尺舎矢財(むしゃくしゃしたから)、午後亭舞刀(ごごていむとう)、水亭稔保(すいていねんぽう)の3名に落語を披露していただきました。
洒落のきいた、楽しい時間を過ごしました。
7月21日(木)第3回学習会を開催しました。仙台オープン病院 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 柴崎 忍氏からテーマ「しっかり食べて健康寿命をのばそう!」の講話をいただきました。
腸年齢チェックでは、中田老壮大学生は好成績で講師の方を驚かせました。
6月16日(木)第2回学習会を開催しました。テーマは「ラジオ体操」で仙台市ラジオ体操連盟 会長 安達博子氏を講話と実技指導をいただきました。ラジオ体操の効果や効果的な体の動かしかたを学びました。
5月19日(木)開講式・第1回学習会・学生会総会を開催しました。今年度の入学生は92名です。
開講式終了後「命を守る"水"見直そう!水分補給」と題し、(株)明治 北日本支社 仙台オフィス 食育担当 百足奈々氏による講話を頂きました。
水分を貯蓄する働きのある筋肉をつけ、のどの渇きに関わらず水分補給をすることの大切さを学びました。
ここまでが本文です。