ページID:12311
更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
富沢シニアクラブ
富沢シニアクラブ講座レポート
第3回講座「異常気象と防災」
7月17日(木曜日)、第3回講座を開催しました。
夏本番と感じる季節になったことから「おてんきぼうさいラボ」の諸岡さんをお招きして、気象や防災についての講話を聞きました。
毎年発生している大雨による被害や猛暑による熱中症の危険性など、異常気象に関する様々な事象について説明とアドバイスをいたただきました。
また、講話の途中にクイズを取り入れるなど、聴くだけではなく、自分で考え、楽しみながら講師の話を聴くことができました。
終盤には、各々がハザードマップを見ながら住んでいる地域が災害にあいやすいかどうかを確認しながら、防災について改めて学ぶ機会になりました。
第2回講座「エコで楽しい!嬉しい!新聞ちぎり絵」
6月19日(木曜日)、第2回講座を開催しました。
この日は、新聞を使ったちぎり絵をみんなで作りました。講師は、新日本婦人の会青葉支部国見班 新聞ちぎり絵サークルから3名の方々にお越しいただきました。
最初は誰でも初心者ということで、作りやすいものとして「トンボ」「とうがらし」など、講師の作品を参考に進めていきました。ハガキサイズの台紙に、新聞のカラーで印刷されたところをちぎって、貼ってを繰り返し、絵を描いていきます。大胆な作品を仕上げる方、緻密に仕上げていく方、それぞれ個性の光る作品が出来上がっていきました。
最後に、消しゴムを使った落款を作成して、押印したら完成です。受講生のみなさんから「楽しかった」との声が多数寄せられたことから、多くの方が楽しく充実した時間を過ごすことができたようでした。
開講式・第1回講座「チョコレートの世界へようこそ!」
5月15日(木曜日)、令和7年度の富沢シニアクラブの開講式と第1回講座を開催しました。
開講式では、石川館長の挨拶があり「新しい技術や知識を身につけることの便利さ、豊かさ」についての話がありました。
開講式に続いて行った第1回講座は「チョコレートの世界へようこそ!」と題した講話をいただきました。講師は、(株)明治 北日本支社より阿部裕子さんをお招きしました。
チョコレートの原料である「カカオ」がチョコレートになる過程や日本におけるチョコレートの販売の始まり、また明治チョコレートのパッケージの歴史など、奥深いチョコレートの世界について楽しくわかりやすく説明していただきました。
ふだん何気なく口にしているチョコレートには、たくさんの時間、人の手、自然の恵みがつまっていることを知り、チョコレートを通して環境や社会課題について考えるきっかけになりました。
講座情報
内容 | 富沢シニアクラブ |
---|---|
開催日 | 5月15日(木曜日) 6月19日(木曜日) 7月17日(木曜日) 9月18日(木曜日) 10月16日(木曜日) 11月20日(木曜日) 12月18日(木曜日) |
時間 | 午前10時から12時まで |
対象 | シニア |
定員 | 約60名 |
費用 | なし |