ページID:7958
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 山田・鈎取まち巡り
山田・鈎取まち巡り
2024年11月10日
11月10日(日曜日)
「山田・鈎取まち巡りマップ」をもとに「山田・鈎取まち巡り~笊川沿いに自然と歴史を探る~」講座を開催しました。山田・鈎取まち物語運営委員の皆さんが笊川沿いに自然と歴史を紹介しながら受講生とともにまちを巡りました。
受講生からは「仙台に住んでいても全く知らない所を歩くのは楽しく、とてもためになり有意義な時間でした。」と感想をいただきました。
受講生との交流を通して、委員の皆さんは更なる知識の向上を図り、それを地域内外に還元したいという気持ちが高まったようです。
10月3日(木曜日)
11月10日に開催する「山田・鈎取まち巡り」講座のコース下見に際して変更箇所や、役割分担などの詳細を確認しました。また、勉強会についても話し合われました。
9月27日(金曜日)
11月10日に開催する「山田・鈎取まち巡り」講座当日に歩くルートや、誘導する際に注意をしなければならない場所などを確認しました。
9月5日(木曜日)
11月10日に開催する「山田・鈎取まち巡り」講座のコース決めや、ガイドウォーク申込についての報告、「山田ふれあいまつり」の参加について詳細を決めました。
7月4日(木曜日)
上野山小学校3年生総合学習の授業で6月6日に開催した「まちあるき」の学習内容をまとめた発表を行うとのことで、委員の皆さんとともに参観しました。児童の皆さんはクロームブックを駆使して「まちあるき」の中で学んだことを発表してくれました。最後に児童の皆さんから委員の皆さんに感想文集が贈られ、委員の皆さんはやりがいを感じられていたようです。
6月6日(木曜日)
上野山小学校3学年の総合学習の中で「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会の方々と真壁館長が、解説・サポートを行いながら「まちあるき」のガイドをしました。
「歴史チーム」「昔チーム」「自然チーム」の3つのチームに分かれ、地域の史跡や自然を見て回りました。
児童のみなさんは熱心に説明を書き取り、積極的に質問をしたりと、運営委員の方々と活発なやり取りが見られました。爽やかな風と晴天の中、運営委員の方々との「まちあるき」によって、地域学習を深める時間となったようです。
5月30日(木曜日)
上野山小学校3学年「まちあるき」の事前学習のために、運営委員の方と真壁館長がパワーポイントを使いながら各コースの説明を行いました。
児童のみなさんは熱心に耳を傾け、質問する姿もありました。「まちあるき」当日を楽しみにしている様子が伺えました。
5月29日(水曜日)
第2回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会が行われました。
今年度も上野山小学校3学年の総合学習「まちあるき」のガイドをすることになり、そこで運営委員のみなさんがコースの解説やサポートを行うこととなりました。
会議では「まちあるき」当日のスケジュールやコース、それぞれの役割分担を行い、安全に「まちあるき」を行うためのポイントを確認しました。
4月26日(金曜日)
第1回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会(総会)が行われました。
昨年度の活動報告や今年度の計画を確認し、その中で今年度も市民センターと管理運営委員会との共催で、11月にまち巡りの講座を行うことが決まりました。