ページID:7959
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 インリーダー研修会
令和6年度インリーダー研修会を開催しました
2025年2月23日
令和6年度インリーダー研修会 2月22日開催
共催:仙台市教育委員会・仙台市嘱託社会教育主事研究協議会
山田市民センターの管内の子ども会の児童や世話人の皆さんが集まり「子ども会の行事の計画の仕方や進め方」「子ども会の運営の仕方」について研修や情報交換を行いました。
前半は、児童と世話人が分かれて研修を行いました。
児童の部屋では、「子ども会ってなんだろう。」「自分が目指すリーダーってどんな人?」「リーダーに必要な力や気持ちは何だろう」などグループになって話し合い紙にまとめました。最初は、意見が出ないグループもジュニアリーダーの声掛けでたくさんの意見が出されました。まとめた意見を発表しあいました。「まとめてくれる人」「人の意見をすぐに否定しない人」「共感できる人」「学年・学校関係なく接することができる人」などなど。皆さん目指すリーダーや自分について考えることができたようでした。
また、世話人の部屋では、講師が準備した「すごろくゲーム」で場が和み、子ども会の現状や子どもの状況など情報交換が活発になされました。
後半は、体育館に全員が集合し、ジュニアリーダーの5人からレクリエーションゲームを教えてもらいました。「人数集めゲーム」「おーい!たいへんだ!」など短い時間でしたが、児童も世話人も一緒になって楽しみました。
閉会式では、参加した児童に修了証が授与されました。「ジュニアリーダーと遊んで楽しかった」との感想発表もいただきました。
ここ数年のコロナ禍の影響で、各子ども会ともに活動ができない状態だったこともあり、子ども達の遊びや交流の場が減少しているようです。今回の研修は、子ども会の今後の計画や活動の参考になったようです。参加した児童からは「久しぶりに遊んで、楽しかった」「自分はこうなりたいなど考えることができました。また参加したい」「冬まつりをやってみたい」、世話人の皆さんからは、「ジュニアリーダーを行事に要請したい」「ジュニアリーダーの頑張っている姿に感銘をうけました」「今日のゲームを子ども会活動に取り入れたい」「子どもをジュニアリーダーにするにはどうすればいいのか」など感想や質問をいただきました。
今、子ども会は様々な問題を抱えているようです。まずは、子ども達がこの地域で健やかに成長してくれることを願ってやみません。